浅間外輪 黒斑山・蛇骨岳(2016年12月18日)

今シーズン最初の雪山山行として、会員9名で黒斑山・蛇骨岳に行ってきました。
前週くらいのヤマレコではそれほど雪は無いという情報でしたが、行ってみたらフカフカのパウダースノーたっぷりで、しかも快晴で風もあまりなく、最高の雪山ハイクとなりました。

表コースから入山。登山口からもう雪がちゃんとありました。

登山口からもう雪がちゃんとありました。

車坂峠までの道はほとんど雪がなかったのですが、駐車場まで来ると周りに雪が結構積もっていました。雪をたっぷり載せた車も駐車してあったので、おとといあたりに降ったようです。車坂峠で標高が1973mあり、ここですでに富士山がくっきりと見え、素晴らしい眺めに期待が高まります。

丸見え~!

丸見え~!

小一時間登ると八ヶ岳や北アルプス方面がはっきりと見える場所に出ました。この日は本当に最高の天気でした。

浅間山そっちのけで北アルプス方面を眺めていますね。

槍ヶ鞘にて。浅間山の火山らしい姿が青空に映えます。

槍ヶ鞘というポイントに来ると、樹林が切れて浅間山がバーンとその姿を現しました。ここで休憩をとらない人はいないでしょうね。北アルプスの方面も眺めがいいので、上の写真ではみんなそっちを向いてしまっていますが。

SONY DSC

トーミの頭付近から南東方面。右の奥の方に富士山が見えます。

SONY DSC

エビの尻尾もできていました!

浅間山をずっと眺めながら北に歩くと、ほどなく黒斑山の山頂に到着。山頂は狭いですが、浅間山の貫禄を下から上まで感じられました。お釜からは時折ガスが噴いていました。

SONY DSC

近く見えるけど黒斑山から浅間山の間の谷(賽の河原)は結構深い。

黒斑山を過ぎて、蛇骨岳の方にも足を進めます。浅間山側が切れ落ちたトラバースなので、雪がなかったらちょっと怖いかも、という道でした。この日は雪がたっぷりでそれなりに踏み固められていたので大丈夫でした。

SONY DSC

空と雪のコントラストがくっきり。

黒斑山から45分ほどで蛇骨岳に到着。広くて眺めはいいものの、それまでほとんど感じなかった風がここでは強くて寒さに震えました。もっと先のJバンドあたりまで行ってみたいところですが、今回は雪山初の会員もいたので、またの機会に。引き返す前に全員集合写真をパチリ。

蛇骨岳で蛇の骨を表現中?

蛇骨岳で蛇の骨を表現中?

この上の写真のシャッターを押してくれたグループに、交代でシャッターを押してあげることになったのですが、何やらおもむろに横一列に並び、妙な恰好をし始めました。それが彼らの記念撮影のスタイルらしく、妙ちくりんながら、かなり熟練された美しい姿でとてもカッコよく、イタロー会員一同、とても感心しました(笑)
そこでイタローも混ぜてもらい、合同で記念撮影をさせていただきました!
そのポーズの名は・・「ヤマネチ!!」

山の形を意識して、、、せーの、「ヤマネチ!」

山の形を意識して、、、せーの、「ヤマネチ!」

数のパワーというのはおもしろいものですね。。。これだけの人数で同じように変な格好してるとかなり異様です(笑)バランスを崩して後ろに倒れて足しか写ってない人もいたようですが。
ヤマネチの会のみなさん、ありがとうございました!!

予期せぬ楽しいひと時を過ごし、来た道を戻ります。山は人を自由に遊ばせてくれて、楽しい出会いももたらしてくれる、最高のフィールドですねぇ。

トーミの頭は反対側から見ると断崖になっていてかっこいい。

トーミの頭は反対側から見ると断崖になっていてかっこいい。

帰りたくないー!

帰りたくないー!

楽しかった山行も終わりに近づくと、帰ってしまうのがもったいなくて、きれいな雪面に体をうずめたくなる衝動に駆られたようです。

大人数で行けたのも楽しかったし、天気も良く、幸先の良い雪山ことはじめになりました。
今シーズンは雪にも恵まれそうだし、雪山へのモチベーションをぐっと高める山行になりました。

2016年11月 山行一覧

11月3日 六甲山系・観音山(ナイトハイク) 会員2 他13
11月3日 日和田(岩登り) 会員2
11月4日 笛吹川・西沢渓谷(ハイキング) 会員2 他3
11月5日 天子山塊・毛無山(ハイキング) 会員3
11月6日 榛名・黒岩の岩場(岩登り) 会員3
11月6日 西上州・大ナゲシ~赤岩岳(バリエーション) 会員2
11月9日 日和田(岩登り) 会員2
11月13日 陣馬山~景信山~高尾山(カモシカ&ビバーク) 会員6
11月13日 日和田(岩登り・ハイキング) 会員1
11月17日 日和田(岩登り) 会員2
11月18日 丹沢・塔ノ岳~丹沢山(ピークハント) 会員1
11月20日 榛名・黒岩の岩場(岩登り) 会員3
11月22~23日 ボルネオ・キナバル山(PH) 会員2
11月23日 日和田(岩登り) 会員2
11月30日 日和田(岩登り) 会員2

両神山域 赤岩岳・赤岩尾根(2016年11月6日)

錦秋の11月。両神山の北の八丁峠から西に延びる赤岩尾根を縦走してきました。
破線コースで、それなりの装備が必要です。高度感のある緊張する場面もありましたが、そそり立つ岩峰から見渡す西上州の山々は秋色に染まって見事なものでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大ナゲシから望む赤岩岳〜赤岩峠〜雁掛峠〜宗四郎山〜倉門山への稜線

ニッチツ鉱山住宅跡の奥にある登山口からまずは赤岩峠を目指します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「山火事用心」の横断幕をくぐって山道に入る

暗い植林帯を抜けると秋らしい紅(黄)葉の自然林が迎えてくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋ですなぁ〜

赤岩峠に到着。ここから大ナゲシへ向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こぢんまりとした赤岩峠

大ナゲシ頂上直下の岩場を登ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安全のためヘルメット着用

頂上では大展望が望めました(トップのパノラマ)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気も最高!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これから目指す赤岩尾根。向こうに霞んで見えるのは両神山。

赤岩尾根への帰り道で。いい色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本人に生まれてよかった

さて、次はあれ。赤岩岳に向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

赤岩峠付近から望む赤岩岳

かなりの傾斜で気が抜けません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

振り返ると先ほど登ってきた大ナゲシが見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やがて赤岩岳に到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雑木で囲まれて展望はあまりありません。

少し先には鉱山住宅跡を見下ろせる所がありました。随分登ってきたもんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かつての賑わいに思いを馳せます。足元は痩せ尾根です。

1583m峰手前の難所。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フィックスロープがありますが、背後が崖なので緊張感があります。

その先には1583m峰が姿を現しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

迫力です。

頑張って登って…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登り切るとその先にはP4が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、その頂上。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人一人が立てる小さなピークでした。

その後はザックの閊えるチムニーを通過します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クラックの中にハーケンが打ってありました。

その先にP3。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらにP2。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あとは向こうに見えるP1なのですが、巻道から取り付きを探しているうちに巻ききってしまいました(^^;) 日も傾いてきたので登り返さずに先に進みました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基部で左右に踏み跡が分かれます。右を行ったら巻ききってしまいます。

さて、八丁峠へ向けて進行!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

判読困難な古い道標がありました。

祠がありました。ここまでの無事のお礼をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

確かに、そういう所でした。で、八丁峠に到着です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八丁峠にたっている例の立て札。以前から気になっていたので満足です。

日も暮れかけの頃、上落合橋に戻りました。緊張する場所もありましたが、今年の紅葉の見納めとしては最高の登山でした。また訪れたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八丁峠からは約30分で上落合橋に着きます。後半は沢沿いの道です。