佐渡 金北山~ドンデン高原 縦走(2022年4月28~29日前夜発)

今回はひたすら花をめでる山行だった。発見した主な花は以下の通り。

名前がわからないものも含めて、とにかくよく咲いていた。樹木の木陰で咲いていても、量が多く登山道の近くまであるので目立つ。カタクリは終わりに近かったが、一生分のカタクリを見たような気がする。

 もともとは椿登山口というドンデン山荘の東側の登山口から入山するつもりだったが、出かける前々日くらいに、メンバーが佐渡トレッキング協議会のHPで、椿登山口コースは通行禁止になっていると教えてくれた。今年は残雪が多くて危険なんだそうだ。仕方がないので急きょ、縦走の向きを変更して逆側の金北山登山口に向かった。タクシーの運転手さんが沢口登山口は車で入れないとのことで、栗ヶ沢登山口に連れて行ってくれた。

 この日は快晴で気持ち良い木漏れ日。歩き始めてすぐにカタクリやショウジョウバカマが現れた。神子岩まで来ると急に開けて、佐渡島の東西の湾が両手に見えた。ところどころヤマザクラも見えた。

 登るほどに登山道に残雪が多くなって、道がわかりにくくなった。最後の急登のやぶをこぐと金北山の直下の縦走路に出た。金北山頂は自衛隊の施設が廃墟となって残っていて、なんとも異様。2010年まではこの警戒管制レーダーが使われていたようだが、隣の妙見山に新型ができて役目を終えたそうだ。気象条件が厳しいからなのか、10年でこんなに荒れてしまうとは。昨今はミサイルが飛んでくるので新型が必要なのもわかるが、山頂は原状回復してほしいところだ。とはいえ貴重な税金なのでそうも言えないかぁ、複雑な気持ち。

時間があれば廃墟の中も探検したいところだったが、だいぶ遅くなってしまったのでテント場探しを急ぐ。金北山からは稜線歩きだが、あやめ池の方に降りるところで残雪の結構な急斜面が現れた。上から見ると下がどうなっているか見えないほどの斜面だった。張ってあったロープを使って一番手が降りると、急なのは上の方だけで、なんとか大丈夫そうだとわかった。それでもだいぶドキドキしながら降りた。30mほどだろうか、ここだけはちょっと嫌だった。チェーンスパイク、軽アイゼンが役立った。

幕営地はあやめ池の周辺で期待していたが、池の周りは樹林帯で湿地になっておりなかなかいいところがなかった。もう少し稜線を歩いて、登山道の脇に少し開けたところがあったので、雪の上だったがそこでいいことにした。この時期のテント場探しはなかなか難しい。夕食はカレーうどん。テントで久しぶりに楽しい夜を過ごした。

2日目は天気が下り坂の予報。でも前日頑張った甲斐もあり、余裕を持って気楽に歩くことができた。ここの稜線は海や花を見ながらの気持ちの良いコースで、そんなに苦しいこともなくトコトコと歩けた。誰にも会わずに静かに歩けたのも良い。花がたくさんあって写真を撮るために屈んだり立ち上がったりするのが疲れた。佐渡トレッキング協議会に事前に送ってもらったトレッキングマップに書いてあった花の紹介がとても役に立った。

雨が降る前にドンデン山荘に到着。ドンデン山荘は車でも行ける立派な山荘で、カレーやコーヒーを頼んでゆっくりできた。天気が良ければドンデン山荘のテント場で一泊して翌日も少し歩いてから下山しようと思ったが、だいぶ天気が怪しくなってきたので、タクシーを呼んで早々に下山することとした。前日に送ってもらったタクシーの運転手さんを呼んだら割とすぐ来てくれて助かった。(ちなみにこの運転手さんとは帰りのフェリー乗り場でもばったり再会して、なんだかほっこりした。)

下山後は、フェリー乗り場前のレンタカー屋へ。さすがのGWで、なんとか借りられたのは10人乗りのハイエース。4人には豪華な広さ。この日は暴風雨で、山上で幕営していたら相当辛かったと思う。

翌日は朝からすっきりと晴れて終日観光。矢島・経島でたらい舟に乗り、宿根木の伝統的町並みを散策し、トキの森公園でトキの観察と、南の海岸をぐるっと半周して両津に戻った。海岸沿いのドライブで、のんびりとしたいい旅になった。ゆたかや旅館の食事も魚や米をはじめ、佐渡の食材がたくさん使われてとてもおいしく、大満足だった。行き帰りともに佐渡汽船のカーフェリーは真新しい船で、2等のじゅうたんエリアも十分居心地が良く、半日くらいゴロゴロ乗っていたいくらいだった。今回は急なコース変更となったが、予定していたコースはほぼ歩けたし、想像以上にたくさんの種類と量の花が見られて本当に良かった。