今回の隔月定例山行は、JR高崎線でトコトコ西上州へ。高崎駅で上信電鉄に乗り換え、神農原駅着10時15分と、片道3時間半の移動時間でしたが、移動時間も含めて、ハイキング自体、十二分に楽しむことができました。
移動時間の中でとりわけ心ひかれたのは、JR線(上越新幹線など)からは見られない上信電鉄からの景色、妙義山の裏側から浅間山が顔を覗かせていたことでした。
神農原駅から登り口にある宮崎公園では、青空と紅葉・黄葉の取り合わせが美しく、「上に登らなくても、ここだけでもういいのでは・・・」などと冗談が出るほど、のんびりと時間を過ごしました。
ここは最高峰が吾妻山(第9ピーク)328m、第6ピーク325m、龍王山(第2ピーク)321mと高くはないのですが、九つの峰が連なり、「神成山」とか「富岡アルプス」と呼ばれる山域です。その峰々の所々に展望があり、神農原などの集落と秋景色を見下ろすことができました。また、戦国時代には神成城という山城があり、ルート上にはその当時の様子をうかがわせる「物見台」という場所があったり、石碑や石仏群、小さな祠がいくつか設けられていました。雰囲気としては、針葉樹が少なく広葉樹に覆われているので明るい感じで、そのためこの時期特有の黄葉が印象的でした。
第1ピークの物見台ですでに正午近くなっていたので1時間近く昼食タイム。一人用のアルミに入った鍋を持参し、ガスコンロで煮て食べているメンバーもいました。
次々に峰を越えてゆくと、「ミニ自然博物館」などと銘打った、高さ1.2mほどの食器棚を改造したような屋根付き箱の中に、小さな蛇のアルコール漬けやテンやカラスの剥製、変わった形の蜂の巣などとともに十二支の動物の置物などが納められていました。さらに進むと、細長い屋台のようなものが建っており「山カフェ ドローム」と看板が付いていました。その脇にはメニュー表示があり、建てた人々のユーモアとこの山への愛着をうかがうことができました。ここでメンバーの一人がお湯を沸かして、その中に大福を入れて混ぜるだけという即席のお汁粉を一人ひとりに振る舞ってくれました。看板どおり「おいしい空気」も含めて、もちろんすべて「¥0」でした。眼下の集落と向かい側の山々を見ながら、まったりとした時間を過ごしたのでした。
「こんな山が近くにあったら毎日散歩に出るのになー」などと話していたら、「一週間に3回は来る」という人に出会い、その方に参加者6人全員の入った写真を撮ってもらいました。
麓に降りると下仁田ネギと思われる畑があり、その背後に低くても西上州らしい神成山の姿がかっこよかったです。たどり着いた「南蛇井(なんじゃい)駅」も素敵で、小春日和の楽しい山行となりました。