夏合宿 北アルプス雲ノ平(中退) 2022年7月16~18日(前夜発)

以前から行きたいと思っていた雲ノ平だが、日数がかかることやコロナウィルス感染の影響でなかなか計画を立てられずにいた。それが今回やっと夏合宿として足を踏み出すことができたのだが、結果的には悪天のため双六岳ピストンに終わってしまった。雲ノ平は遠かった。。。

7月16日早朝、東京在住会員と神戸在住会員が新穂高で無事に合流した。共同装備分けと軽く腹ごしらえをしていざ出発。天気予報はあまり良くないが、鏡平に向かう道中は青空となり、双六にテントを張るまでなんとかもってくれと祈る。カンゾウやササメユリの咲く平坦な砂利道を30分ほど歩いてわさび平小屋で休憩。小屋の前には大きな水槽に飲み物やら野菜やらが冷やしてあり、涼しげでカラフルでおいしそう。さっそくトマトをかじった。

その先さらに30分ほどで小池新道入口。ここから山道となる。ピンクの花のタニウツギなどの灌木帯の石の道を夏の日差しに照らされて登っていくと沢の音が聞こえてきた。秩父沢だ。冷たい水が豊富に流れていてありがたい休み場だ。ボトルに詰め、手拭いを濡らして涼をとる。なぜ、ここで「秩父」なのかと不思議に思ったので帰宅後に調べたら、昔、秩父宮(1902~1953)が槍ヶ岳から笠ヶ岳に向かう際、通った稜線上を秩父平とし、そこからの沢として秩父沢と名付けられたそうだ。

緑とお花いっぱいの開けた登山道。黄色くて小さめの花はミヤマキンポウゲ、大きめはミヤマキンバイの群落だろう。イタドリヶ原、シシウドヶ原と名付けられた場所もある。そんな中、暑さのせいかYさんの足が攣りだしてつらそうだ。薬を飲み、塩分補給、痛み止めシートを貼ったり、荷物を少し分けたりして歩を進めてもらう。

対岸の稜線の端っこに槍の頭が見えたのも束の間、雲が出てきて鏡平の手前で雨具を着る羽目になった。鏡池に槍は映らなかったが、鏡平小屋に到着して一段落。営業小屋に宿泊はできるが、テント場はない。休んでいる間、雨が上がったので雨具は脱いでしまった。コーヒーフロート1000円だがそれだけの価値はあった。ここまで抜きつ抜かれつしながら上がってきた単独の女性が声をかけてきて、双六小屋まで行く予定だったが天気が悪いので、鏡平小屋泊に変更してゆっくりして帰るとのこと。我々は双六までがんばろう。

登り出すとまた雨が降ってきてさっき脱いだ雨具をまた着る。Oさんは雨具のズボンははいたままだったので上だけ着ればよくてスムーズだ。空があやしいときはその手でいこうとひとつ学んだ。標高が上がると右の谷からの風もあるし、所どころ残雪もあって体が冷える。弓折岳から笠ヶ岳方面の分岐を過ぎて主稜線に上がる。雨がますます強くなり、雨具を着ていてもびしょ濡れ。最悪の場合、ここにテントを張ろうかという雪原もあったが、まだ歩けるので、休まずに双六テント場をめざした。

小屋が見えてからも意外に長かったが、双六テント場にようやく到着。すでに20張りくらいか。ネットで調べてテント場の予約不要と思っていたが、この日は予約が必要だったとのこと。幸いキャンセルが出たため通常料金で張らせてもらえた。それでも1人1泊2000円。トイレ1回200円。今はこれが北アルプスの相場となっている。ビールは350ml缶600円なり。

テントに入れば楽しいわが家だ。乾杯!残念なことに直前に家庭の事情で不参加となってしまったTさんからの差入れの干物をあぶっていただく。晩ご飯はYさんが準備してくれた。α化米ごはんに紫蘇昆布、さけほぐし、ちりめん山椒、牛そぼろをたっぷりかけて食べた。

明日、明後日も雨模様の不安定な予報なので、このまま先に進むと悲惨なことになりそうだ。期待はできないが明朝、再度天気を確認して進退を判断することとした。もしここまでとなっても、Sさんはまだ双六岳に登ったことがないので、ここまで来たなら登っておいたほうがいいだろうと話してシュラフに入る。夜中にザアザア雨が降った。

17日朝、雨は上がっていた。今のうちに双六岳に登ってこよう。Yさんをテントに残して4人で水とカメラだけ持って出る。上ではガスで展望が利かないのがとても残念だったが、帰りは中道ルートを下ると日が差してきてチングルマ、ハクサンイチゲ、シャクナゲ、シオバカマ、ハクサンチドリ、クロユリ、コバイケイソウなどお花畑がきれいだった。テントに戻ってしばし検討するが撤退を決断。この日はわさび平小屋までとする。

下りはやはり楽だ。稜線上はガスがかかっている。もう一泊できるのもうれしくて後ろ髪をひかれる思いはなかった。また鏡平で長めに休憩。ここで雲ノ平山荘に雲ノ平テント場予約キャンセルの電話を入れた。さらに快調に下っていくが、秩父沢のあたりからまた小雨がパラついてきた。山の上は本降りか。わさび平15:40着。テント場は小屋の少し先から左に入った林の広場。静かで雰囲気のいいところだ。他に2張りのみ。

18日朝、出発前にソロの男性と話す。彼は、ここにテントを残して未明に出発して1日で黒部五郎岳までピストンしてきたという。帰着は我々より遅く日が暮れてからだった。荷物を極力軽量化するため、水や食料は先々の小屋で調達したとのこと。それにしても地図上のコースタイムは約22時間だから、ものすごい健脚だ。我々も今度また雲ノ平にトライするならスピーディーに行動するためにはそれも一案と話したのだった。この日も下界は晴れているが、稜線を見上げると暗い雲に覆われている。中退したことに後悔はない。新穂高から平湯にバスで出て、“ひらゆの森”でお風呂(600円)に入り、おいしい食事のあと、東京組と神戸組に分かれて解散。神戸組は途中で飛騨高山観光を楽しんで帰ったようす。皆さん、お疲れさまでした。

2023年4月 山行一覧

4月5日栃木 三橇山山登り会員2
4月9日丹波 白髪岳歩荷訓練会員2、他4
4月9日奥多摩 浅間嶺歩荷訓練会員7
4月11日足利 両崖山山登り会員2
4月18日宇都宮 古賀志山山登り会員2
4月21日奥秩父 観音山山登り会員2
4月23日奥多摩 三頭山~槙寄山山登り会員2
4月29日★桐生 鳴神山山登り会員2
山行日の★:前夜発

2023年3月 山行一覧

3月3日奥多摩 大岳山~御岳山山登り会員1
3月5日谷川連峰南麓 雪上訓練訓練山行会員5
3月8日霧ヶ峰近郊 三峰山山登り会員2
3月12日★日光近郊 高原山山登り会員2
3月16日近江富士(三上山)山登り会員2
3月19日★上信県境 四阿山山登り会員2
3月19日日和田の岩場岩登り会員1、他2
3月21日奥武蔵 伊豆ヶ岳山登り会員1
3月29日八ヶ岳 北横岳山登り会員1、他2
3月31日奥武蔵 大持山山登り会員1
(以下、番外編)
3月19~22日瀬戸内しまなみ海道自転車旅ポタリング会員10
山行日の★:前夜発

2023年2月 山行一覧

2月4日北八ヶ岳 縞枯山~茶臼岳山登り会員1、他1
2月6~7日西上州 神津牧場ほかの氷瀑氷登り会員1、他2
2月9日秩父 官ノ倉山山登り会員2
2月12日三ツ峠 八十八大師沢氷登り会員1、他2
2月22日富士山麓 杓子山山登り会員2
2月23日中央線沿線 岩殿山山登り会員3
2月24~26日八ヶ岳 美濃戸付近の氷瀑氷登り会員1、他4

2023年1月 山行一覧

1月8日西上州 霧積の氷瀑氷登り会員1、他2
1月9日奥武蔵 丸山山登り会員1、他グループ
1月9日高尾山山登り会員1、他グループ
1月10日★富士山麓 石割山山登り会員2
1月13日奥多摩 高水三山山登り会員1
1月20日広島南アルプス南部山登り会員2
1月22日中央線沿線 御前山~菊花山 新年ハイク山登り会員13
1月23日八ヶ岳 美濃戸口河原奥の氷瀑氷登り会員1、他2
1月29日逗子 鷹取山山登り会員1、他1
1月29日富士山麓 三方分山山登り会員1、他グループ
1月30日奥多摩 今熊山山登り会員1、他グループ
山行日の★:前夜発

2022年12月 山行一覧

12月4日愛鷹山系 越前岳山登り会員1、他1
12月15日奥武蔵 日和田山山登り会員1、他1
12月16日宇都宮近郊 鞍掛山山登り会員2
12月17日奥武蔵 飯能アルプス山登り会員1
12月18日相模湖南岸 石老山山登り会員5
12月19日筑波山山登り会員2

2022年11月 山行一覧

11月4日八溝山地 雨巻山山登り会員2
11月4日高尾山~城山山登り会員1、他11
11月6日奥多摩 日の出山読図講習会会員11
11月8日沼津アルプス山登り会員1、他1
11月8日奥高尾 陣馬山山登り会員1
11月13日奥武蔵 武川岳~ウノタワ山登り会員1、他多数
11月16日佐久 御座山山登り会員2
11月16~17日富士山麓 竜ヶ岳、杓子山山登り会員2
11月19日榛名黒岩岩登り会員2

2022年10月 山行一覧

10月2日★薩摩半島南端 開聞岳山登り会員2、他1
10月2日奥武蔵 武川岳~二子山山登り会員1
10月2日奥武蔵 丸山山登り会員1、他1
10月3日赤木山 黒檜山山登り会員2
10月8日奥高尾 陣馬山山登り会員1、他1
10月8~9日八ヶ岳 地蔵尾根~赤岳山登り会員1
10月8~10日栂池~白馬岳山登り会員1、他1
10月13~14日★鳳凰三山山登り会員2
10月14~15日★尾瀬 御池~見晴~尾瀬沼~沼山峠山登り会員2
10月15日丹沢 鍋割山山登り会員1
10月19~20日吾妻連峰 一切経山~吾妻小富士山登り会員1、他4
10月20日奥日光 戦場ヶ原山登り会員1、他1
10月20~21日★那須 茶臼岳、三本槍岳山登り会員2
10月22日★浅間外輪 黒斑山~前掛山山登り会員1
10月22日四国山地 石鎚山山登り会員1
10月23日★那須 三本槍岳~大峠~茶臼岳山登り会員2
10月27~28日★上毛周辺 花曲山、小浅間山登り会員2
10月29日奥武蔵 天覧山~多峯主山山登り会員1、他1
10月30日★八ヶ岳 権現岳~編笠山山登り会員2
山行日の★:前夜発

2022年9月 山行一覧

9月4日天覧山 搬送等の講習会講習会会員7
9月11日廻り目平の岩場岩登り会員1、他2
9月12~13日乗鞍岳山登り会員1、他1
9月14日日立 神峰山山登り会員2
9月16~17日★扇沢~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳山登り会員1
9月16日奥秩父 妙法ヶ岳山登り会員1
9月16日日和田の岩場岩登り会員1、他1
9月17日瑞牆山カサメリ沢周辺の岩場岩登り会員1、他2
9月20~21日★常念山脈 蝶ヶ岳山登り会員1、他1
9月25日谷川岳山登り会員1、他1
9月25日船形連峰 泉ヶ岳山登り会員2、他2
9月26日奥高尾 陣馬山~景信山~高尾山山登り会員2
9月26~30日★東北の山巡り 焼石岳、栗駒山、蔵王苅田岳山登り会員2
9月26日東丹沢 鐘ヶ岳山登り会員1、他1
9月28日日和田の岩場岩登り会員1、他1
9月30日奥武蔵 観音院山登り会員2
山行日の★:前夜発

2022年8月 山行一覧

8月12~13日那須岳山登り会員1、他1
8月12日日和田の岩場岩登り会員1、他1
8月14~15日瑞牆山カサメリ沢周辺の岩場岩登り会員1、他3
8月19日日和田の岩場岩登り会員1、他1
8月21日甲州市 大谷ヶ丸西面日川曲り沢沢登り会員3
8月22日野反湖畔 高沢山山登り会員1、他1
8月22日★上信国境 破風岳~土鍋山山登り会員2
8月24日霧ヶ峰山登り会員1、他2
8月27日日和田の岩場岩登り会員1、他1
山行日の★:前夜発