3月2日 | 湯河原 南郷山~幕山 定例山行 | 山登り | 会員4 |
3月9日 | 中央線沿線 百蔵山〜扇山 | 山登り | 会員1 |
3月14日★ | 筑摩山地 鉢伏山 | 雪山登り | 会員3 |
3月15日 | 丹沢 三峰山 | 山登り | 会員1、他2 |
3月20日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳〜子ノ権現 | 山登り | 会員1 |
3月22日 | 浅間山麓 天丸山 | 山登り | 会員2 |
3月26日 | 佐野近郊 三毳山 | 山登り | 会員2 |
3月2日 | 湯河原 南郷山~幕山 定例山行 | 山登り | 会員4 |
3月9日 | 中央線沿線 百蔵山〜扇山 | 山登り | 会員1 |
3月14日★ | 筑摩山地 鉢伏山 | 雪山登り | 会員3 |
3月15日 | 丹沢 三峰山 | 山登り | 会員1、他2 |
3月20日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳〜子ノ権現 | 山登り | 会員1 |
3月22日 | 浅間山麓 天丸山 | 山登り | 会員2 |
3月26日 | 佐野近郊 三毳山 | 山登り | 会員2 |
1月13日 | 笹子駅~笹子雁ヶ腹摺山~お坊山~ 甲斐大和駅 | 山登り | 会員1 |
1月14日 | 奥武蔵 日向山 | 山登り | 会員1、他多数 |
1月17日 | 千葉 鋸山 | 山登り | 会員2 |
1月18日 | 秩父 釜ノ沢五峰 | 山登り | 会員1、他1 |
1月18日 | 赤城山 駒ケ岳 | 山登り | 会員1、他多数 |
1月18日 | 広島 野呂山 | 山登り | 会員2 |
1月19日 | 初狩駅〜滝子山〜大鹿山〜笹子駅 | 山登り | 会員1 |
1月21日 | 宮島 弥山 | 山登り | 会員2 |
1月22日 | 北八ヶ岳 女神茶屋〜蓼科山往復 | 雪山登り | 会員1、他多数 |
1月25〜26日 | 丹沢 ヤビツ峠〜塔ノ岳往復 | 山登り | 会員1 |
1月26日 | 浅間連峰 東籠ノ登山〜西籠ノ登山 | 山登り | 会員2 |
1月26日 | 北秩父 皆野駅〜破風山往復 | 山登り | 会員4、他1 |
今回の隔月定例山行は、JR高崎線でトコトコ西上州へ。高崎駅で上信電鉄に乗り換え、神農原駅着10時15分と、片道3時間半の移動時間でしたが、移動時間も含めて、ハイキング自体、十二分に楽しむことができました。
移動時間の中でとりわけ心ひかれたのは、JR線(上越新幹線など)からは見られない上信電鉄からの景色、妙義山の裏側から浅間山が顔を覗かせていたことでした。
神農原駅から登り口にある宮崎公園では、青空と紅葉・黄葉の取り合わせが美しく、「上に登らなくても、ここだけでもういいのでは・・・」などと冗談が出るほど、のんびりと時間を過ごしました。
ここは最高峰が吾妻山(第9ピーク)328m、第6ピーク325m、龍王山(第2ピーク)321mと高くはないのですが、九つの峰が連なり、「神成山」とか「富岡アルプス」と呼ばれる山域です。その峰々の所々に展望があり、神農原などの集落と秋景色を見下ろすことができました。また、戦国時代には神成城という山城があり、ルート上にはその当時の様子をうかがわせる「物見台」という場所があったり、石碑や石仏群、小さな祠がいくつか設けられていました。雰囲気としては、針葉樹が少なく広葉樹に覆われているので明るい感じで、そのためこの時期特有の黄葉が印象的でした。
第1ピークの物見台ですでに正午近くなっていたので1時間近く昼食タイム。一人用のアルミに入った鍋を持参し、ガスコンロで煮て食べているメンバーもいました。
次々に峰を越えてゆくと、「ミニ自然博物館」などと銘打った、高さ1.2mほどの食器棚を改造したような屋根付き箱の中に、小さな蛇のアルコール漬けやテンやカラスの剥製、変わった形の蜂の巣などとともに十二支の動物の置物などが納められていました。さらに進むと、細長い屋台のようなものが建っており「山カフェ ドローム」と看板が付いていました。その脇にはメニュー表示があり、建てた人々のユーモアとこの山への愛着をうかがうことができました。ここでメンバーの一人がお湯を沸かして、その中に大福を入れて混ぜるだけという即席のお汁粉を一人ひとりに振る舞ってくれました。看板どおり「おいしい空気」も含めて、もちろんすべて「¥0」でした。眼下の集落と向かい側の山々を見ながら、まったりとした時間を過ごしたのでした。
「こんな山が近くにあったら毎日散歩に出るのになー」などと話していたら、「一週間に3回は来る」という人に出会い、その方に参加者6人全員の入った写真を撮ってもらいました。
麓に降りると下仁田ネギと思われる畑があり、その背後に低くても西上州らしい神成山の姿がかっこよかったです。たどり着いた「南蛇井(なんじゃい)駅」も素敵で、小春日和の楽しい山行となりました。
12月1日 | 西上州 神成山九連峰 (12月定例山行) | 山登り | 会員6 |
12月9日 | 伊豆 天城山 万三郎岳〜八丁池〜天城峠 | 山登り | 会員1 |
12月12日 | 御坂山塊 すずらんの里〜黒岳 | 山登り | 会員2 |
12月15日 | 大菩薩嶺北方 黒川鶏冠山 | 山登り | 会員1、他1 |
12月16日 | 中央線沿線 馬立山〜御前山 | 山登り | 会員1、他多数 |
12月21日 | 北秩父 宝登山 | 山登り | 会員5 |
12月28日 | 奥多摩 高水三山 | 山登り | 会員4 |
12月29日 | 外秩父 金勝山 | 山登り | 会員2 |
11月3~4日★ | 奥那須 林道大峠線~大峠~三倉山往復~三斗小屋温泉~三本槍岳~鏡ヶ沼 | 山登り | 会員2 |
11月8日 | 奥秩父 西沢渓谷 | 山登り | 会員2 |
11月9日 | 日の出アルプス 要害山~赤ぼっこ | 山登り | 会員1、他1 |
11月14日★ | 榛名富士 | 山登り | 会員2 |
11月17日 | 奥多摩 三頭山~ヌカザス山~奥多摩湖 | 山登り | 会員1 |
11月18日 | 奥久慈 月居山 | 山登り | 会員1、他多数 |
11月18日 | 奥秩父 大弛峠~国師ヶ岳~北奥千丈岳 | 山登り | 会員2 |
11月22日 | 富士山麓 三ツ峠山 | 山登り | 会員2 |
11月23~24日 | 奥秩父 作場平~笠取山~黒槐山~ 西御殿岩~将監峠~三ノ瀬 | 山登り | 会員2 |
11月27日 | 高尾山 | 山登り | 会員1、他1 |
10月2日 | 北八ヶ岳 双子池~北横岳 | 山登り | 会員1、他1 |
10月5~6日★ | 尾瀬 燧ヶ岳ほか (10月定例山行) | 山登り | 会員5 |
10月11~14日 | 鳩待峠~燧ヶ岳、檜枝岐~会津駒ケ岳 | 山登り | 会員1 |
10月13日★ | 利根川源流山地 台倉尾根~平ヶ岳 | 山登り | 会員2 |
10月13~15日★ | 中津川市近郊 富士見台、笠置山 | 山登り | 会員2 |
10月17日 | 昇仙峡 羅漢寺山、入笠山 | 山登り | 会員3、他2 |
10月17~18日 | 中房温泉~燕岳 | 山登り | 会員2 |
10月19日 | 奥多摩 御岳山~大岳山 | 山登り | 会員2、他1 |
10月24日 | 南会津 只見川支流布沢川大滝沢 | 沢登り | 会員2、他12 |
10月27日 | 丹沢 ヤビツ峠~大山 | 山登り | 会員1、他1 |
9月5日 | 奥久慈 月居山 | 山登り | 会員1、他多数 |
9月6日 | 志賀高原 赤石山 | 山登り | 会員1、他1 |
9月5~6日★ | 八ヶ岳 硫黄岳、天狗岳 | 山登り | 会員2 |
9月7日 | 奥武蔵 蕨山 | 山登り | 会員1 |
9月13~15日 | 南アルプス 広河原~北岳 | 山登り | 会員3、他1 |
9月13~17日 | 南アルプス 椹島~赤石岳~聖岳 | 山登り | 会員2、他2 |
9月18日 | 浅間山塊 高峯山 | 山登り | 会員2 |
9月21~23日 | 出羽山地 月山、鳥海山(雨天中止) | 山登り | 会員2 |
9月24日★ | 富士山南麓 宝永山 | 山登り | 会員2 |
8月4日 | 富士山南麓(二ツ塚改め)越前岳 (8月定例山行) | 山登り | 会員9 |
8月6日 | 秋田・岩手県境 秋田駒ケ岳 | 山登り | 会員1、他1 |
8月7日 | 北上山地 早池峰山 | 山登り | 会員1、他1 |
8月11日★ | 八ヶ岳 真教寺尾根~赤岳 | 山登り | 会員2 |
8月18日 | 陣馬山~小仏城山 | 歩荷ハイキング | 会員8、他2 |
8月19日 | 吾妻連峰 西吾妻山 | 山登り | 会員2 |
8月25日 | 富士山南麓 宝永山 | 山登り | 会員2 |
今回は隔月定例山行の記念すべき第1回。暑いので標高の高い富士前衛の二ツ塚(1929と1804m)に行くことにしていた。が、何とこの日は新五合目Pに向かう道が通行止めとなっていた。御殿場市内から富士山頂を往復する駅伝大会が開催中ということで、昼過ぎまで規制とのこと。あと5分早かったら通れたような気もしたが、、、残念。それにしても富士登山駅伝とはすごい。下の方の区間の人と、上の方の区間の人で全く異なるトレーニングが必要そうだ。
仕方ないので急遽別の山へ。2020年の新年ハイクで行った越前岳(1504m)が手ごろということで、そちらに向かう。リーダーである私の下調べが悪かったのだが、誰も文句も言わずにささっと別案を出してくれるのがイタローのありがたいところ。
登山口となる十里木高原は小さいながらも素敵な原っぱだった。草原の中に富士山に向かって建つお墓があった。今回登山口の看板を見て初めて知ったが、よく聞く愛鷹山というのは山域のことで、越前岳は愛鷹山の一部らしい。(と思っていたが、少し南の沼津市内に「愛鷹山」というピークもちゃんとあるのだと後から聞いた。最高峰は越前岳のようだが、位牌岳、呼子岳、鋸岳、愛鷹山を含めて愛鷹連峰ということのようだ。)
登山道は土がえぐれて木の根が出ているところが多くちょっと難儀したが、心安らぐ雑木林が良かった。あまり景色が見えるところもなかったが、いつの間にか山頂に着いた。ガスっていて富士山は全然見えない。大汗かいて登ったのに残念。蒸し暑い中、山頂ではトンボがたくさん飛んでいた。
図らずも修行山行となったが、ピンク色のシモツケソウ、赤い実をつけたヤブデマリがところどころで励ましてくれた。2ヶ月に1回、なるべく多くの会員が集まってこういった山行が続けていけたらとても良いなと思った。
7月4日★ | 奥秩父 大弛峠~北奥千丈岳~国師ヶ岳 | 山登り | 会員2 |
7月6日 | 奥多摩 麻生山~日の出山 | 歩荷トレーニング | 会員6、他1 |
7月8日 | 北八ヶ岳 白駒池~にゅう | 山登り | 会員1、他多数 |
7月13~15日★ | 岩手山~裏岩手縦走路~八幡平 | 縦走 | 会員1 |
7月15~17日★ | 北アルプス 雲ノ平(薬師沢小屋悪天中退) | 山登り | 会員4 |
7月20日★ | 大雪山 旭岳 | 山登り | 会員2 |
7月26日 | 北信 岩菅山 | 山登り | 会員1、他1 |
7月26日 | 大雪山 黒岳~北鎮岳 | 山登り | 会員2 |
7月27日 | 赤城 黒檜山~駒ヶ岳 | 歩荷トレーニング | 会員2、他1 |
7月29~30日 | 尾瀬 尾瀬ヶ原 | 山登り | 会員1、他多数 |
7月31日 | 十勝連峰 富良野岳(悪天中退) | 山登り | 会員2 |