6月30~7月2日★ | 加賀 白山 | 山登り | 会員2 |
7月1日 | 赤城山(黒檜山) | 山登り | 会員3 |
7月2日 | 谷川連峰 松手山~平標山 | 山登り | 会員1、他1 |
7月2日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳 | 山登り | 会員1 |
7月9日 | 赤城山(黒檜山) | ボッカトレーニング | 会員1、他1 |
7月9日 | 南高尾 草戸山 | 山登り | 会員1、他1 |
7月10日 | 中央線沿線 権現山~雨降山 | ボッカトレーニング | 会員4 |
7月16日 | 出羽山地 鳥海山 | 山登り | 会員1、他7 |
7月16~18日★ | 北アルプス南部 新穂高~双六岳(悪天中退) | 夏合宿 | 会員5 |
7月24日 | 御坂山塊 黒岳~釈迦ヶ岳 | 山登り | 会員2 |
7月28~31日 | 東北 秋田駒ケ岳、乳頭山、鳥海山 | 山登り | 会員2 |
7月30~31日 | 小川山 廻り目平 | 岩登り | 会員1、他3 |
佐渡 金北山~ドンデン高原 縦走(2022年4月28~29日前夜発)
今回はひたすら花をめでる山行だった。発見した主な花は以下の通り。
名前がわからないものも含めて、とにかくよく咲いていた。樹木の木陰で咲いていても、量が多く登山道の近くまであるので目立つ。カタクリは終わりに近かったが、一生分のカタクリを見たような気がする。
もともとは椿登山口というドンデン山荘の東側の登山口から入山するつもりだったが、出かける前々日くらいに、メンバーが佐渡トレッキング協議会のHPで、椿登山口コースは通行禁止になっていると教えてくれた。今年は残雪が多くて危険なんだそうだ。仕方がないので急きょ、縦走の向きを変更して逆側の金北山登山口に向かった。タクシーの運転手さんが沢口登山口は車で入れないとのことで、栗ヶ沢登山口に連れて行ってくれた。
この日は快晴で気持ち良い木漏れ日。歩き始めてすぐにカタクリやショウジョウバカマが現れた。神子岩まで来ると急に開けて、佐渡島の東西の湾が両手に見えた。ところどころヤマザクラも見えた。
登るほどに登山道に残雪が多くなって、道がわかりにくくなった。最後の急登のやぶをこぐと金北山の直下の縦走路に出た。金北山頂は自衛隊の施設が廃墟となって残っていて、なんとも異様。2010年まではこの警戒管制レーダーが使われていたようだが、隣の妙見山に新型ができて役目を終えたそうだ。気象条件が厳しいからなのか、10年でこんなに荒れてしまうとは。昨今はミサイルが飛んでくるので新型が必要なのもわかるが、山頂は原状回復してほしいところだ。とはいえ貴重な税金なのでそうも言えないかぁ、複雑な気持ち。
時間があれば廃墟の中も探検したいところだったが、だいぶ遅くなってしまったのでテント場探しを急ぐ。金北山からは稜線歩きだが、あやめ池の方に降りるところで残雪の結構な急斜面が現れた。上から見ると下がどうなっているか見えないほどの斜面だった。張ってあったロープを使って一番手が降りると、急なのは上の方だけで、なんとか大丈夫そうだとわかった。それでもだいぶドキドキしながら降りた。30mほどだろうか、ここだけはちょっと嫌だった。チェーンスパイク、軽アイゼンが役立った。
幕営地はあやめ池の周辺で期待していたが、池の周りは樹林帯で湿地になっておりなかなかいいところがなかった。もう少し稜線を歩いて、登山道の脇に少し開けたところがあったので、雪の上だったがそこでいいことにした。この時期のテント場探しはなかなか難しい。夕食はカレーうどん。テントで久しぶりに楽しい夜を過ごした。
2日目は天気が下り坂の予報。でも前日頑張った甲斐もあり、余裕を持って気楽に歩くことができた。ここの稜線は海や花を見ながらの気持ちの良いコースで、そんなに苦しいこともなくトコトコと歩けた。誰にも会わずに静かに歩けたのも良い。花がたくさんあって写真を撮るために屈んだり立ち上がったりするのが疲れた。佐渡トレッキング協議会に事前に送ってもらったトレッキングマップに書いてあった花の紹介がとても役に立った。
雨が降る前にドンデン山荘に到着。ドンデン山荘は車でも行ける立派な山荘で、カレーやコーヒーを頼んでゆっくりできた。天気が良ければドンデン山荘のテント場で一泊して翌日も少し歩いてから下山しようと思ったが、だいぶ天気が怪しくなってきたので、タクシーを呼んで早々に下山することとした。前日に送ってもらったタクシーの運転手さんを呼んだら割とすぐ来てくれて助かった。(ちなみにこの運転手さんとは帰りのフェリー乗り場でもばったり再会して、なんだかほっこりした。)
下山後は、フェリー乗り場前のレンタカー屋へ。さすがのGWで、なんとか借りられたのは10人乗りのハイエース。4人には豪華な広さ。この日は暴風雨で、山上で幕営していたら相当辛かったと思う。
翌日は朝からすっきりと晴れて終日観光。矢島・経島でたらい舟に乗り、宿根木の伝統的町並みを散策し、トキの森公園でトキの観察と、南の海岸をぐるっと半周して両津に戻った。海岸沿いのドライブで、のんびりとしたいい旅になった。ゆたかや旅館の食事も魚や米をはじめ、佐渡の食材がたくさん使われてとてもおいしく、大満足だった。行き帰りともに佐渡汽船のカーフェリーは真新しい船で、2等のじゅうたんエリアも十分居心地が良く、半日くらいゴロゴロ乗っていたいくらいだった。今回は急なコース変更となったが、予定していたコースはほぼ歩けたし、想像以上にたくさんの種類と量の花が見られて本当に良かった。
2022年6月 山行一覧
6月1日 | 長野東部 湯ノ丸高原 | 山登り | 会員1 |
6月4日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
6月5日 | 奥多摩 高水三山 | クリーンハイク | 会員9 |
6月10日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
6月10日 | 南高尾山稜 草戸山 | 山登り | 会員2 |
6月13日★ | 谷川連峰 松手山~平標山 | 山登り | 会員2 |
6月18日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
6月18日 | 神流の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
6月18~19日 | 奥多摩 七ツ石山~雲取山 | 山登り | 会員1 |
6月21日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
6月29日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
2022年5月 山行一覧
5月3日 | 越後丘陵 米山 | 山登り | 会員2 |
5月5日 | 丹沢 塔ノ岳 | 山登り | 会員1他 |
5月5~6日 | 奥多摩 七ツ石山~雲取山 | 山登り | 会員1 |
5月6日 | 陣馬山 | 山登り | 会員3 |
5月7日 | 中央線沿線 八重山~熊岳~聖武連山 | 山登り | 会員3 |
5月8日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
5月18日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
5月19日 | 西九州 太良岳 | 山登り | 会員2 |
5月20日 | 奥武蔵 棒ノ嶺 | 山登り | 会員3 |
5月21日 | 西九州 黒髪山 | 山登り | 会員2 |
5月22日 | 御坂山塊 本社ヶ丸~三ツ峠山 | 山登り | 会員2 |
5月22日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
5月22日 | 丹沢 檜洞丸 | 山登り | 会員1、他1 |
5月22日 | 日光 高山 | 山登り | 会員2、他1 |
5月23日 | 雲仙 普賢岳 | 山登り | 会員2 |
5月24日 | 中央線沿線 坪山 | 山登り | 会員2 |
5月29日 | 箱根 明神ヶ岳~明星ヶ岳 | 山登り | 会員1 |
5月29日 | 御坂山塊 三ツ峠山~御坂山~黒岳 | 山登り | 会員2 |
5月29日 | 中央線沿線 権現山~麻生山 | 山登り | 会員2 |
2022年4月 山行一覧
4月2日 | 万六尾根~連行峰~生藤山 | 山登り | 会員2 |
4月2日 | 広沢寺の岩場 | 岩登り | 会員1、他3 |
4月9日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
4月11日 | 比企丘陵 笠山~堂平山 | 山登り | 会員2 |
4月9~10日 | 城ケ崎の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
4月13日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
4月17日 | 天神尾根~谷川岳(トマの耳~オキの耳) | 雪山登り | 会員2 |
4月17日 | 南高尾山稜 | 山登り | 会員1、他1 |
4月17日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳 | 山登り | 会員1、他1 |
4月17日 | 鎌沢口~生藤山~連行峰 | 山登り | 会員2 |
4月23日 | 比企山稜 大霧山 | 山登り | 会員2 |
4月28~29日★ | 佐渡 金北山~ドンデン高原 | 縦走 | 会員4 |
4月28日 | 五頭山地 五頭山 | 山登り | 会員2 |
4月30日 | 大菩薩嶺 | 山登り | 会員1 |
4月30日 | 奥武蔵 武川岳~ウノタワ | 山登り | 会員1、他多数 |
4月30日 | 弥彦山地 角田山 | 山登り | 会員2 |
2022年3月 山行一覧
3月4日 | 奥秩父 妙法ヶ岳 | 山登り | 会員1 |
3月5日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月6日 | 谷川岳南麓 仏岩トンネル付近 | 雪上講習会 | 会員11 |
3月9日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月13日★ | 霧ヶ峰 車山~男女倉山 | 雪山登り | 会員2 |
3月16日★ | 塩尻近郊 霧訪山 | 山登り | 会員2 |
3月16日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月20日★ | 八ヶ岳 西天狗岳西尾根~東天狗岳 | 雪山登り | 会員2 |
3月20日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳~子の権現 | 山登り | 会員1 |
3月21日 | 八ヶ岳 南沢大滝 | 氷登り | 会員1、他4 |
3月24~25日 | 渥美半島 大山、飯盛山ほか | 山登り | 会員2 |
3月27日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月28日 | 鈴鹿 藤原岳 | 山登り | 会員2 |
3月30日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
雪山講習会(2022年3月6日)
これまで、会で受継がれてきた技術等を繋げていくべく、毎年、3月第一日曜日に雪山講習会を開催しています。今年は、初心者を対象に基本的な技術・知識の習得を目指した雪山講習会をしました。
講習内容は以下の通り、盛りだくさん!
①弱層チェック
②斜面工作
③雪上歩行
直登行、直下降、斜登行、斜下降、トラバース、アイゼンワーク、
ピッケルワーク
④滑落停止
⑤雪山でのテント設営及びツェルトの活用
⑦ラッセル練習
⑥ビーコン操作と捜索
⑦雪山でのロープワーク
スコップで穴を掘り、チェックをするために使う円柱形を作りました。その円柱を押してみたところ、それほど力を入れなくてもスパッと、ずれ落ちてしまいました。
斜面を踏み固め、滑って整え斜面工作の過程で作り上げました。その斜面を使って、 直登行、直下降、斜登行、斜下降、トラバース、アイゼンワーク、ピッケルワーク 、滑落停止訓練、ロープ確保をしました。
滑落する人を止めることが、いかに大変かを体験しました。

2022年2月 山行一覧
2月2日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
2月5日~6日 | 西上州 荒船山相沢の氷瀑 | 氷登り | 会員1、他2 |
2月6日 | 湯河原 幕山 | 山登り | 会員5 |
2月11日~12日★ | 蔵王 地蔵山~熊野岳 | 雪山登り | 会員2 |
2月13日 | 西上州 諏訪山・九十の滝 | 氷登り | 会員1 、他2 |
2月17日~18日 | 南房総 富山、烏場山 | 山登り | 会員2 |
2月18日 | 大月 高畑山~倉岳山 | 山登り | 会員1 |
2月23日 | 沼津アルプス | 山登り | 会員1 |
2月23日 | 霧積付近 | 氷登り | 会員1、他2 |
2月24日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
2月25日 | 秋川丘陵 網代山~弁天山 | 山登り | 会員2 |
2月26日 | 丹沢 塔ノ岳 | 山登り | 会員1、他多数 |
2月26日 | 浅間外輪山 黒斑山 | 雪山登り | 会員1、他1 |
2月26日 | 霧積 | 氷登り | 会員1、他2 |
2月27日 | 藤野 高倉山~金剛山 | 山登り | 会員2 |
2月27日 | 北八ヶ岳 蓼科山 | 雪山登り | 会員2、他4 |
2022年1月 山行一覧
1月9日 | 仙台郊外 泉ヶ岳 | 雪山登り | 会員1 |
1月9日★ | 榛名山外輪周回 | 山登り | 会員2 |
1月9日 | 諏訪近郊 入笠山 | 山登り | 会員1、他1 |
1月9日~10日 | 佐久 湯川 | 氷登り | 会員1、他1 |
1月12日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
1月14日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳 | 山登り | 会員2 |
1月17日 | 奥武蔵 顔振峠~越上山 | 山歩き | 会員2 |
1月19日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
1月21日 | 東丹沢 飯山白山 | 山登り | 会員1、他1 |
1月22~23日 | かぐらスキー場近辺 | 雪山講習会 | 会員1、他 |
1月22~23日 | 甲斐駒山麓 尾白川下流 錦滝ほか | 氷登り | 会員1 、他3 |
1月26日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
1月28日 | 奥武蔵 天覚山~大高山 | 山登り | 会員2 |
1月29日 | 奥秩父 南天山の氷瀑 | 氷登り | 会員1、他2 |
1月30日 | 榛名山外輪周回 | 山登り | 会員2 |
2021年12月 山行一覧
12月4日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
12月12日 | 道志山塊 今倉山~二十六夜山 | 山登り | 会員3 |
12月16日 | 奥武蔵 天覧山~多峯主山 | 山歩き | 会員3 |
12月16日 | 長瀞 金ヶ嶽 | 山歩き | 会員2 |
12月18日 | 六甲山系 摩耶山 | ボッカトレーニング | 会員2 |
12月19日 | 逗子 鷹取の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
12月21日★ | 富士山麓 三国山 | 山歩き | 会員2 |
12月26日 | 丹沢 塔ノ岳 | 山登り | 会員1、他5 |
12月29~30日★ | 八ヶ岳 高見石~にゅう 天狗岳(悪天中退) | 雪山登り | 会員2 |
12月29~30日 | 北アルプス 焼岳(悪天中退) | 雪山登り | 会員6 |
12月30日 | 長瀞アルプス 宝登山 | 山歩き | 会員2 |