5月3日 | 越後丘陵 米山 | 山登り | 会員2 |
5月5日 | 丹沢 塔ノ岳 | 山登り | 会員1他 |
5月5~6日 | 奥多摩 七ツ石山~雲取山 | 山登り | 会員1 |
5月6日 | 陣馬山 | 山登り | 会員3 |
5月7日 | 中央線沿線 八重山~熊岳~聖武連山 | 山登り | 会員3 |
5月8日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
5月18日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
5月19日 | 西九州 太良岳 | 山登り | 会員2 |
5月20日 | 奥武蔵 棒ノ嶺 | 山登り | 会員3 |
5月21日 | 西九州 黒髪山 | 山登り | 会員2 |
5月22日 | 御坂山塊 本社ヶ丸~三ツ峠山 | 山登り | 会員2 |
5月22日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
5月22日 | 丹沢 檜洞丸 | 山登り | 会員1、他1 |
5月22日 | 日光 高山 | 山登り | 会員2、他1 |
5月23日 | 雲仙 普賢岳 | 山登り | 会員2 |
5月24日 | 中央線沿線 坪山 | 山登り | 会員2 |
5月29日 | 箱根 明神ヶ岳~明星ヶ岳 | 山登り | 会員1 |
5月29日 | 御坂山塊 三ツ峠山~御坂山~黒岳 | 山登り | 会員2 |
5月29日 | 中央線沿線 権現山~麻生山 | 山登り | 会員2 |
2022年4月 山行一覧
4月2日 | 万六尾根~連行峰~生藤山 | 山登り | 会員2 |
4月2日 | 広沢寺の岩場 | 岩登り | 会員1、他3 |
4月9日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
4月11日 | 比企丘陵 笠山~堂平山 | 山登り | 会員2 |
4月9~10日 | 城ケ崎の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
4月13日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
4月17日 | 天神尾根~谷川岳(トマの耳~オキの耳) | 雪山登り | 会員2 |
4月17日 | 南高尾山稜 | 山登り | 会員1、他1 |
4月17日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳 | 山登り | 会員1、他1 |
4月17日 | 鎌沢口~生藤山~連行峰 | 山登り | 会員2 |
4月23日 | 比企山稜 大霧山 | 山登り | 会員2 |
4月28~29日★ | 佐渡 金北山~ドンデン高原 | 縦走 | 会員4 |
4月28日 | 五頭山地 五頭山 | 山登り | 会員2 |
4月30日 | 大菩薩嶺 | 山登り | 会員1 |
4月30日 | 奥武蔵 武川岳~ウノタワ | 山登り | 会員1、他多数 |
4月30日 | 弥彦山地 角田山 | 山登り | 会員2 |
2022年3月 山行一覧
3月4日 | 奥秩父 妙法ヶ岳 | 山登り | 会員1 |
3月5日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月6日 | 谷川岳南麓 仏岩トンネル付近 | 雪上講習会 | 会員11 |
3月9日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月13日★ | 霧ヶ峰 車山~男女倉山 | 雪山登り | 会員2 |
3月16日★ | 塩尻近郊 霧訪山 | 山登り | 会員2 |
3月16日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月20日★ | 八ヶ岳 西天狗岳西尾根~東天狗岳 | 雪山登り | 会員2 |
3月20日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳~子の権現 | 山登り | 会員1 |
3月21日 | 八ヶ岳 南沢大滝 | 氷登り | 会員1、他4 |
3月24~25日 | 渥美半島 大山、飯盛山ほか | 山登り | 会員2 |
3月27日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
3月28日 | 鈴鹿 藤原岳 | 山登り | 会員2 |
3月30日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
雪山講習会(2022年3月6日)
これまで、会で受継がれてきた技術等を繋げていくべく、毎年、3月第一日曜日に雪山講習会を開催しています。今年は、初心者を対象に基本的な技術・知識の習得を目指した雪山講習会をしました。
講習内容は以下の通り、盛りだくさん!
①弱層チェック
②斜面工作
③雪上歩行
直登行、直下降、斜登行、斜下降、トラバース、アイゼンワーク、
ピッケルワーク
④滑落停止
⑤雪山でのテント設営及びツェルトの活用
⑦ラッセル練習
⑥ビーコン操作と捜索
⑦雪山でのロープワーク
スコップで穴を掘り、チェックをするために使う円柱形を作りました。その円柱を押してみたところ、それほど力を入れなくてもスパッと、ずれ落ちてしまいました。
斜面を踏み固め、滑って整え斜面工作の過程で作り上げました。その斜面を使って、 直登行、直下降、斜登行、斜下降、トラバース、アイゼンワーク、ピッケルワーク 、滑落停止訓練、ロープ確保をしました。
滑落する人を止めることが、いかに大変かを体験しました。

2022年2月 山行一覧
2月2日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
2月5日~6日 | 西上州 荒船山相沢の氷瀑 | 氷登り | 会員1、他2 |
2月6日 | 湯河原 幕山 | 山登り | 会員5 |
2月11日~12日★ | 蔵王 地蔵山~熊野岳 | 雪山登り | 会員2 |
2月13日 | 西上州 諏訪山・九十の滝 | 氷登り | 会員1 、他2 |
2月17日~18日 | 南房総 富山、烏場山 | 山登り | 会員2 |
2月18日 | 大月 高畑山~倉岳山 | 山登り | 会員1 |
2月23日 | 沼津アルプス | 山登り | 会員1 |
2月23日 | 霧積付近 | 氷登り | 会員1、他2 |
2月24日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
2月25日 | 秋川丘陵 網代山~弁天山 | 山登り | 会員2 |
2月26日 | 丹沢 塔ノ岳 | 山登り | 会員1、他多数 |
2月26日 | 浅間外輪山 黒斑山 | 雪山登り | 会員1、他1 |
2月26日 | 霧積 | 氷登り | 会員1、他2 |
2月27日 | 藤野 高倉山~金剛山 | 山登り | 会員2 |
2月27日 | 北八ヶ岳 蓼科山 | 雪山登り | 会員2、他4 |
2022年1月 山行一覧
1月9日 | 仙台郊外 泉ヶ岳 | 雪山登り | 会員1 |
1月9日★ | 榛名山外輪周回 | 山登り | 会員2 |
1月9日 | 諏訪近郊 入笠山 | 山登り | 会員1、他1 |
1月9日~10日 | 佐久 湯川 | 氷登り | 会員1、他1 |
1月12日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
1月14日 | 奥武蔵 伊豆ヶ岳 | 山登り | 会員2 |
1月17日 | 奥武蔵 顔振峠~越上山 | 山歩き | 会員2 |
1月19日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
1月21日 | 東丹沢 飯山白山 | 山登り | 会員1、他1 |
1月22~23日 | かぐらスキー場近辺 | 雪山講習会 | 会員1、他 |
1月22~23日 | 甲斐駒山麓 尾白川下流 錦滝ほか | 氷登り | 会員1 、他3 |
1月26日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
1月28日 | 奥武蔵 天覚山~大高山 | 山登り | 会員2 |
1月29日 | 奥秩父 南天山の氷瀑 | 氷登り | 会員1、他2 |
1月30日 | 榛名山外輪周回 | 山登り | 会員2 |
2021年12月 山行一覧
12月4日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
12月12日 | 道志山塊 今倉山~二十六夜山 | 山登り | 会員3 |
12月16日 | 奥武蔵 天覧山~多峯主山 | 山歩き | 会員3 |
12月16日 | 長瀞 金ヶ嶽 | 山歩き | 会員2 |
12月18日 | 六甲山系 摩耶山 | ボッカトレーニング | 会員2 |
12月19日 | 逗子 鷹取の岩場 | 岩登り | 会員1、他2 |
12月21日★ | 富士山麓 三国山 | 山歩き | 会員2 |
12月26日 | 丹沢 塔ノ岳 | 山登り | 会員1、他5 |
12月29~30日★ | 八ヶ岳 高見石~にゅう 天狗岳(悪天中退) | 雪山登り | 会員2 |
12月29~30日 | 北アルプス 焼岳(悪天中退) | 雪山登り | 会員6 |
12月30日 | 長瀞アルプス 宝登山 | 山歩き | 会員2 |
足尾山地 中倉山~沢入山 山登り(2021年10月31日 前夜発)
以前別の会員が行って撮影した写真が印象的だったため、行ってみることにした。最近ちょっと人気の山らしい。この山のシンボル的存在は「孤高のブナ」だそうだ。そこまで行って戻るだけなら日帰り可能なようだが、沢入山(そうりやま)まで足を伸ばすことと、あまり馴染みの無い方面ということもあり、余裕をもって前夜発とした。
前夜、大畑無料駐車場に着くと他に車は無く、満天の星空の下、静かな夜を過ごせた。トイレもあり、きれいに管理されていた。翌朝、車で数分の銅親水公園駐車場に着くと車が10台以上停まっていた。やはり昨夜の駐車場は正解だった。
ゲートを越えて進み、左に見える橋を渡ってさらに松木沢方面のルートを右に分けて左の仁田元川沿いを目指す。川岸近くに白い点々がたくさん見えていたが、行ってみると植樹された一本一本の木につけられたプレートで、地元の小学生が今月植えたばかりのものだった。
平坦な道を進むこと1時間で中倉山登山口となった。ここからくすんだ紅葉の雑木林の中、ジグザグと上がっていく。標高約1300mの尾根までひとがんばりすると展望が開け、傾斜も緩む。地面には小笹が緑を添える。
登っていたら、木の幹にセミの抜け殻がたくさんついているのを発見した。どれもが山の斜面下側の樹肌に頭を上に向けて一列に並んでいる。山から吹き下ろす風をよけるためだろうか。しかもほとんどの抜け殻は、樹皮に割れ目のあるナラかカシワかの樹についている。セミもホールドやスタンスがしっかりある所がしがみつきやすいのだろう。それでも、たまーにつるんとした樹に一匹見つけることがあって、これは上級者(セミ)もしくは独立独歩を好む変わり者で一人(匹)頑張ったんだなぁと感心した。
中倉山直下でルートが分かれ、メンバーの1人は右からなだらかに登るルートを、2人は左の直登ルートを選んだ。後者のルートでは途中、赤黄に色づいた樹木が大岩に寄り添うちょっとした展望台があった。ここから左にトラバースルートが分岐していたが、山頂へは直登する。3人合流して台地状の中倉山山頂1499mへ。右に松木沢を挟んで男体山が大きく見えるが、頂上には雲がかかっていた。そして山頂の先の鞍部にぽつんとある一本のブナを見下ろせた。かっこいい。これが「孤高のブナ」か。周りはロープで囲われ、近づいて直接触れることはできなかった(コロナ感染予防なのだろうか?)。
時期的には多少遅いものの、左の山肌は紅葉のパッチワークとなっていたが、青空でなかったのが残念。天気が崩れてきて多少雨粒を感じるようになったが大したことはなかった。行く手に見える山の稜線は、右側ははげた露岩の急斜面で、左は緑の絨毯敷きで白樺林の緩斜面になっていた。登山道はその縁を這い上がっていた。頂上に枯れ木1本の波平ピークを越え、沢入山1704mまで約1時間。頂上の先には、またのびやかな緑地が広がっていて、その奥に整った三角形の皇海山がよく見えた。
小休止の後、スタート地点を目指して戻るが、波平ピークを下りたら分岐右のトラバースルートで先の大岩展望地点まで行く。ここからは登ったルートを下山。帰りの林道では秋晴れとなった。また一つ良い山行ができた。
資料を見ると沢入山からさらに庚申山まで登山道がつながり、途中に幕営できそうないいところもあるので今度は春に山中一泊で歩いてみたい。
2021年11月 山行一覧
11月4日 | 船形連峰 泉ヶ岳 | 山歩き | 会員1、他1 |
11月5日★ | 奥秩父 瑞牆山 | 山登り | 会員2 |
11月7日 | 赤城山 長七郎山~地蔵岳 | 山登り | 会員2 |
11月11日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
11月13日 | 東丹沢 仏果山 | 山歩き | 会員1、他1 |
11月14日 | 赤城山 鍬柄山~鈴ヶ岳 | 山登り | 会員2 |
11月14日 | 中央沿線 扇山~百蔵山 | 山登り | 会員6 |
11月14日 | 神流の岩場 | 岩登り | 会員1、他3 |
11月19日 | 群馬・長野県境 鼻曲山 | 山登り | 会員2 |
11月20日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
11月20日 | 赤城山 黒檜山 | 山登り | 会員1 |
11月23日 | 中国山地東部 雪彦山 | 山登り | 会員2、他1 |
11月23日 | 日光 鳴虫山 | 山登り | 会員7 |
11月24日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
11月26日 | 丹沢 大野山 | 山歩き | 会員1、他1 |
11月28日 | 奥多摩 金比羅山 | 山歩き | 会員1、他8 |
11月28日 | 高尾山 南高尾山稜 | ボッカトレーニング | 会員5、他1 |
2021年10月 山行一覧
10月2~3日★ | 奥羽山脈 栗駒山、五葉山 | 山登り | 会員2、他2 |
10月3日★ | 日光 日光白根山 | 山登り | 会員1 |
10月3日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
10月3日 | 上越国境 谷川岳 | 山登り | 会員1 |
10月6日★ | 足尾山地 備前楯山 | 山歩き | 会員2 |
10月6日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
10月11日★ | 栂池高原上部 白馬乗鞍岳 | 山登り | 会員1 |
10月13~14日★ | 森吉山、八甲山 | 山登り | 会員2 |
10月15日 | 中央沿線 九鬼山 | 山登り | 会員2 |
10月16~17日★ | 袈裟丸山、表妙義山 | 山登り | 会員2、他1 |
10月16日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
10月20日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
10月23日 | 小田急沿線 弘法山~権現山 | 山歩き | 会員1、他1 |
10月24日 | 日光 男体山 | 山登り | 会員1 |
10月24日 | 奈良 生駒山 | 山歩き | 会員2、他2 |
10月27日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
10月29日 | 日光 赤薙山 | 山登り | 会員3 |
10月29日★ | 甲斐駒北麓 日向山 | 山歩き | 会員2 |
10月31日 | 日和田の岩場 | 岩登り | 会員1、他1 |
10月31日★ | 足尾山地 中倉山~沢入山 | 山登り | 会員3 |