天気予報では山行期間を通じて雨の予報でしたが、鳥倉登山口から晩秋の塩見岳に登ってきました。
越路駐車場を出発。ゲート前で登山届を出します。

鳥倉林道を歩きます。

日が差し始めました。この辺りの紅葉はまだまだ美しい。

鳥倉登山口に着きました。ここからまずは三伏峠を目指します。

で、重い荷物で写真をとる余裕もなく、三伏峠小屋まであと200歩に。

結局200歩では足りませんでしたが、三伏峠に到着です。この日は塩見岳に近づくべく、さらに先を目指しました。

翌朝、塩見岳山頂を目指します。ハイマツの葉は霧氷で薄化粧です。

おぉっ!山頂が見えてきました。北面のバットレスが荒々しいです。

まずは天狗岩を慎重に越えます。

すると目前に塩見岳西峰が威圧的に迫ります。

アイゼンを装着している間にガスが晴れました。

凍りついた岩を登っていきます。慎重に。

やりました。西峰山頂です。陽が眩しい。

山頂標の向こうには富士山が。

どこの山に登っても、富士山が見えるとなぜか嬉しくなります。

うねる仙塩尾根とその向こうには白峰三山の稜線が続いています。

すぐ隣の塩見岳東峰です。ここが塩見岳の最高点(3052m)です。

何度でも富士山です。

帰り道は長い。いつまでも山頂からの景色を眺めていたい気持ちを抑え、来た道を戻ります。慎重に。

振り返ると雲の晴れた農鳥岳が見えました。

いろいろな見え方をします。でもどこから見ても塩見岳。

あそこを登ってきたと思うと感無量です。

西日の木漏れ日の下、下山を続けます。

下山しました。鳥倉登山口周囲は西日でカラマツの黄葉が輝いていました。
