城郭朝日山/春合宿(2013年5月3−5日)

春合宿です。
いつも寂しい参加人数ですが、継続は力なり。
今回は会津地方の渋〜いところ

で、いきなり城郭朝日山へ向かうメンバー

今年は雪が少ないという情報もあり心配しましたが、こんな感じです。

こんなブナ林の中を何も考えずに歩きます。
(実はいろいろ考えてます。)

例えば、今夜の夕食のメニューとか、メニューとか・・・。

それで、夕食の支度をするテント場はこんなところ。

憧れますよね〜、こんなシチュエーション。
他に、誰もいませんでした。

集合写真は山毛欅沢山頂。背後は、三岩・会津駒方面

きまってるでしょ?

Loading

官ノ倉山ハイキング(2013年3月17日)

3月ハイキングは官ノ倉山です。
東武竹沢駅から出発です。
天気も良く絶好のハイキング日和です。

しばらくは街中を歩きます。駅前でピース。

ほかにたくさんのハイカーがいました。

昔の名残でしょうか、半鐘がありました。

里山を抜けると、天王沼にすぐ到着します。
沼には鯉が泳いでました。

山道はこんな感じ。気持ちがいいです。

20分くらい登ると平らになり、こんなところをほんのちょっと上ると

官ノ倉山頂上です。
人がわんさかいて、シートを広げるところもないくらい。

写真だけとって先に行きます。すぐに石尊山につきます。
ちょっと戻って官ノ倉山と石尊山の間の端っこにシートを広げて
お昼にすることに。
今日はお正月に続いてトン汁第2弾です。

目玉は「とちお油揚げ」です。

おいしくいただきました。
食後にコーヒーを飲んでゆっくりして出発です。

くだりは石尊山から一気に15分?くらい下ると林道に出ます。
その先林道も終わると里山突入。

梅?
はなモモ?

何とものんびりした素敵なハイキングでした。

里山に出てから小川町の駅までは結構歩きます。
途中造り酒屋に寄ったりして、小川町の駅前で反省会??をして
帰りました。

Loading

陣馬山ハイキング(2013年2月23日)

ハイキングに行ってきました。

高尾の陣馬山です。

8時30分に高尾駅に集合して8時55分のバスで陣馬高原下で下車。
しばらく林道を歩き山道に入ります。
樹林帯をひたすら登りチラチラ雪が見えてくると

なんか雪山みたいです。
ハイキングなんだけどな〜

O山さんは初めてのアイゼン(6本爪)なので一応つけて登ってみます。
「滑らないで快適〜」だそうです。

しばらく登ると
陣馬山頂です。

馬です。
この馬は「陣馬」という名前でしょうか??

富士山きれい!!

H泉サンお手製の干し柿を贅沢にも一人一個いただきました。
その場でいただきます。
ちょ〜、美味でした。

ごちそうさまでした。

陣馬山頂でちょっと早い昼食を済ませ、今日は景信山までいきます。

日陰や北面はこんな感じでとても歩きやすいですが、
陣馬の頂上近辺はぬかるんでいて、歩くのが大変でした。

陣馬山から30分ちょっとで明王峠に到着。
トイレがありました。

登山道はちっちゃいピークを巻くようにつけられています。
そんなピークの一つ堂所山デス。

ここからは奥多摩の山々や、遠く大菩薩連嶺が見渡せます。
是非足を伸ばして踏みたいピークです。

堂所山から1時間ほどで景信山に到着。

いや〜、いい景色です。

八王子の町並みがよく見えます。
高尾山近辺が人気なのが分かります。

そういえば、山ガール/山ボーイがたくさんいました。

ここからは小仏峠へは行かずに
直接小仏バス停に下りました。

1時間もかからないでバス停到着。
臨時も含め2台のバスが待っていました。
乗り込むとほどなくして出発 。

ウトウトしているとすぐに高尾駅に到着しました。
下山報告をして終了

楽しい1日でした。

Loading

雪上訓練&吾妻耶山PH(2013年2月10-11日)その2

前日の晩酌はそこそこ(?)に2日目は吾妻耶山です。
ご飯をしっかり食べ7:50にテント場を出発します。

出発準備

S間さんは別行動。写真撮影です。

のぼり始めます。

 ??、、、一人足りません!そう。飲みすぎのようです。
置いて行くことにして、4人で出発しました。

みんなが仰ぎ見る先には

仏岩です。

ひたすら登ります。

途中からはトレースがなくなり急な所では腿上
この辺で膝下ぐらいのラッセルが続きます。

急登をこなし、鎖場を登り
にこっ!

この先は
ん〜、微妙です。

時間も時間なので、ここを最高到達点として
終了です。

ただいまのピース

無事テント場に到着。
終了です。

Loading

雪上訓練&吾妻耶山PH(2013年2月10-11日)その1

今週は雪上搬出訓練と雪上歩行の練習を兼ねて吾妻耶山へ行ってきました。
10日の朝東京を出発。 関越道は大渋滞。
訓練場所である仏岩トンネル駐車場についたのはお昼を過ぎてしまいました。

5分ほど歩いて、まずテントを設営。
急いで訓練を開始します。

最初に行ったのはビーコンによる埋没者発見の練習です。

ビーコンだけを頼りに一生懸命に探し、プローブで特定し掘り起こします。
何度も繰り返し練習し、コツをつかみます。

次に、雪の弱層テストです。

うんしょ

 ぼこっ!

雪面から40cm位のところでズリッといきました。
この部分が弱層なのですが......。

登山は止めますか.......................。

 

次は埋没体験です。

万が一苦しくなったり異変があったりしたときのために、
スリングを引っ張って合図を送れるようにして埋まります。

30cm位でも、真っ暗で 身動きができないようになってしまいます。
あってはならないことですが、雪崩にあい埋まってしまったときに
パニックにならないためにも一度は体験してみる価値ありです。

最後は、負傷者引き上げのシステムです。
1/2システムの練習。
1/4もやってみました。
ザイルの結び方、支点の作り方、勉強することはたくさんあります。
忘れないためにも繰り返し練習して自分のモノにしていきたいです。

午後の3時間ちょっとしか訓練できませんでしたが、初参加者もおり
実りの多い時間となりました。

訓練の後のお楽しみ
夜は更けていきます。

次の日は吾妻耶山です。飲みすぎ注意報なのですが、、、、。

次に続く、、、、、

 

Loading

湯川アイスクライミング(2013年2月2日)

湯川へアイスクライミング(講習会)に行ってきました。

戦闘準備中!!

まずはトップロープを張ります。

Y本さんリード中

若手のホープI上さん

買ったばかりのペツルのクォークで最初の一本

アイス初参加のF原さん

なかなかのセンスです。

にこ(^-^)

ベテランT置さんに何やら説明しているI上さん

そのT置さん。

さすが安定してます。

上部までザイルを伸ばしフォロー中。

講習会らしく支点工作のお勉強

バイルを使わずトラバース

ステップのいい練習になります。

下流側

今日は異常気象で温かくツララが大きな音を立てて

崩れ落ちています。

そんなこんなで記念撮影です。

帰りがけに上流に偵察に行きました。

 今回の参加者は5人でしたが、ワイワイと楽しい一日でした。

       

番外編

車の中でリンガーハットのチャンポンの話をしていると

みんな食べたくなってしまいました。

スマホ調べると、

なんと

佐久平のイオンショッピングモールの中にあるではありませんか!

満場一致で車はリンガーへ一直線

長崎気分(?)を味わって東京へ帰りました。

 

Loading

八ヶ岳/赤岳(2013年1月12・13日)

ちょっと遅めの冬合宿

参加4人とちょっとさびしい合宿でした。

でも、新人2人が冬の赤岳登頂。まずまずでした。

赤岳頂上でパチリ!

 最高の天気です。

行者小屋のテント場は満員でした。

地蔵尾根上部

アイゼンを引っ掛けて転ばないように慎重にステップを踏みます。

 最高の天気に最高の景色。

思わず顔もほころびます。

 地蔵の頭でピース!

 阿弥陀岳

次はあそこに行きたい・・・・・

Loading