奥多摩水根沢(2014年6月15日)

梅雨の合間の好天日に都心からアクセスも良い水根沢に行きました。快晴です!

IMGP3829

 

 

入渓地点です。前日まで続いた雨のため、水量は多めです。

IMGP3833

 

 

遡行を始めます。

IMGP3837

 

 

沢底を歩いたり、岩壁をつたったりしながらズンズン進みます。

IMGP3850

 

 

滝の脇を岩壁をつたって登ったり…。

IMGP3869

 

 

流水中の倒木に足をかけて登ったりします。

IMGP3874

 

 

ベテランの柔らかいタッチの登りをご覧ください。

IMGP3892

 

 

ドウドウと流れ落ちる滝の脇を登ります。

IMGP3912

 

 

ロープを出してもらい、それっ! ドッボーン!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

その先には木漏れ日に輝く廊下が続いていました。

IMGP3927

 

 

川幅が狭まり、水の勢いが増します。流圧に負けず、立ち向かいます。

IMGP3934

 

 

あともう少し…。

IMGP3935

 

 

帰りは林道を下ります。橋の板が抜けそうです。

IMGP3957

 

 

今日一日の頑張りを労い、みんなで「カンパーイ!」 楽しい一日でした。

IMGP3961

Loading

春合宿 ”谷川馬蹄形” (2014年5月3〜5日)第3日目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3日目は朝から雨です。

馬蹄301かろうじて朝日が見えます。

馬蹄302

パッキングして出発...

馬蹄303

する頃には、すっかりガスの中です

馬蹄304はぐれないように・・・・・

馬蹄305はぐれないように・・・・

馬蹄307

振り返ると、、、あのガスの中を歩いていたのです。

馬蹄004

白毛門に到着です。
谷川の東面の絶景をみたかったのですが、あいにくのガスでした。

馬蹄308

白毛門からはアイゼンをはいて下山です。

馬蹄309怖いです。

馬蹄310まだまだ、続きます。

馬蹄311松の木沢の頭周辺まできました。
アイゼンを外しました。

馬蹄312あとはひたすら下るだけです。
ガスも切れ、はるか下に土合が見えてきました。

馬蹄313樹林帯に入るとシャクナゲが迎えてくれました。

馬蹄314あともう少し

馬蹄315あの橋を渡れば終了です。

馬蹄317終了です。

馬蹄316白毛門の登山口にある馬蹄形の概念図です。
まさに歩いてきた道
がんばりました。

Loading

春合宿 ”谷川馬蹄形” (2014年5月3〜5日)第2日目

春合宿2日目

馬蹄002

2日目の始まりです。
朝ご飯はうどん
馬蹄201

撤収。
今日も天気が良いです。
馬蹄202

昨日下りてきた方をみます。
右のピークが茂倉岳、左が一ノ倉だけです。
もう少し下ったかなぁ、と思いましたが、案外と頂上直下でした。
馬蹄203

出発です。
本日のコースが一望できます。
馬蹄204

今日は、長いです。
昨日延ばせなかった分、今日稼がなければなりません。
明日は天気が崩れそうなので予定の朝日岳までがんばります。

下った先に本日最初のピーク武能岳が大きく見えます。
馬蹄205

武能岳の登り。頂上を目の前にいやらしい雪が残ってます。
馬蹄206

慎重に登り武能岳到着
バックは歩いてきた茂倉岳方面です。
馬蹄207

武能岳から下ると気持ちのよい笹野原の道が続きます。
馬蹄208

しばらく行くと蓬ヒュッテが見えてきます。
この辺りは本当に良い所です。
馬蹄209

登山道にはカタクリが群生していて
踏まないで歩くことが困難なくらいです。
馬蹄210

蓬ヒュッテを過ぎひと登りすると
馬蹄212

七ツ小屋山です。
七ツ小屋山はちょっとマイナーですが、頂上からは360°のパノラマが素敵です。
僕の好きな山です。
馬蹄211

七ツ小屋山からは縦走路の中間地点、清水峠へ下ります。

気持ちのいい斜面があったのでシリセードで下ります。
ベテランのシリセードは安定していて美しい
馬蹄213

まだまだの絵
馬蹄214

で、清水峠の避難小屋に到着
中間地点です.
馬蹄215

清水峠を過ぎると、また登りの始まり。
馬蹄216

朝日岳が近づいてきます。
見えるのはジャンクションピーク辺り
この頃から、雲が出てきました。
適当なところでテントを張りたい欲求を堪えて登ります。
馬蹄217

がんばりました。
なんとか予定地に到着しました。

朝日岳北側の雪原に今夜の宿を作ります。

馬蹄218

こんな感じ
馬蹄219

今夜の夕食は”マーボー春雨丼”です。
疲れた身体にマーボー春雨の味は食欲が出ていいです。
馬蹄220

デザートはコーヒーゼリー&ピーチゼリーのアポロのせ
馬蹄221

今宵も宴は続くのでした。

3日目に続く...

Loading

春合宿 ”谷川馬蹄形” (2014年5月3〜5日)第1日目

今年の春合宿は新しい会員を迎え、谷川連峰馬蹄形を歩いてきました。
馬蹄001

前夜発でベースプラザ泊。
合宿の成功を祈って乾杯をしました。

何のこだわりもなくロープウェーで天神平まであがります。
今回の旅の最後に登る山が静かに迎えてくれます。
馬蹄101

まずは急登です。
馬蹄102

一汗かいて、着るもので調整します。
先には今日最初のピーク谷川岳が見えます。
馬蹄103

ただひたすら登りなので、いきなり頂上直下
主脈縦走路のさき、苗場方面がよく見えます。
馬蹄104

で、トマの耳
空が青くてとても気持ちがいいです。
馬蹄105

これから歩く稜線
目の前はオキの耳、その先に一ノ倉岳、茂倉岳がみえます。
馬蹄106

写真を取り合ったりして・・・
馬蹄107

岩場を慎重に下り
馬蹄108

一ノ倉岳の頂上に着く頃には
馬蹄109

完全にガスの中でした。
馬蹄110

1日目は蓬峠付近まで行く予定でしたが、思ったより時間がかかったのと
この先良いテント場があるか分からなかったので茂倉岳からちょっと下ったところで
テントを張りました。

まずは水作り
馬蹄112

今日の夕食は3色丼です。
馬蹄111

食事の後も宴会は続き、夜は更けていきました。

2日目に続く.....

Loading

谷川岳(2014年4月13日)

tani00

谷川岳へ行ってきました。
白毛門へ行く予定でしたが、あまりにも天気が良いのと
雪の谷川岳に登ったメンバーが少なかったので急きょ予定変更です。

tani02今回は天神尾根からの往復
ロープウェイを降りて、さあ出発です。

tani03

スキー場脇を登りきると目の前に谷川岳が
バーン!
撮影会のようです。

tani04右を見るとほんとは登る予定だった白毛門

I薄氷を手に取り光にかざします。
何が楽しいんでしょう??

tani06ひたすら上ります。

Iトマノ耳をパスして先にオキノ耳へ

Oオキノ耳登頂!
みんないい顔です

tani09

トマノ耳へ戻ります。

I途中撮影会

Oで、その作品

I『イ』  『タ』

tani13『ロ』
イタロー!!

Oトマノ耳でも忘れず記念撮影

tani15あとはひたすら下ります。

tani16シリセードで距離を稼いで
晴天の谷川岳は「バンザイ」で終わりました。

Loading

天狗岳(2014年3月21日)

東天狗岳晴天の中、東天狗岳登頂

訓練ばっかりでうんざりしていたので、本番の雪山へ。
八ヶ岳にあって、この晴天!日頃の行いの成果??

 

 しらびそシラビソ小屋から登ります。

tengu02

目指すは東天狗岳
スカイラインがまぶしい

tengu03

東天狗岳登頂を果たし西天狗岳へ向かいます。

tengu04tengu05そして、東に続いて西天狗岳です。

後には硫黄岳、赤岳そして阿弥陀岳が望めます。
今度はあそこへ!!

tengu06

危険ではありませんが慎重に下ります。

tengu07

遠く北アルプスが望めます。

tengu08目的の天狗両峰に登頂しました。

最高の天気の中、いつまでも景色を見ながらここにいたい、、、。
そんな一日でした。

Loading

2014年2月 山行一覧

2月1日 湯の丸山(ピークハント) 会員2
2月1日 南牧(岩登り) 会員2
2月2日 湯川(アイスクライミング講習会) 会員11
2月6日 日和田山(岩登り) 会員3
2月11日 日和田山(岩登り) 会員3
2月11日 浅間嶺(ハイキング) 会員2
2月13日 日和田山(岩登り) 会員3
2月21日 日和田山(岩登り) 会員4
2月23日 仏岩トンネル付近(雪上救助訓練) 会員8
2月25日 日和田山(岩登り) 会員4

Loading

2014年1月 山行一覧

1月1日 榛名山(ピークハント) 会員1
1月3日 赤城鍋割山・荒山 会員1
1月4日 三頭山(ハイキング) 会員1 他1
1月4日 日和田山(岩登り) 会員3
1月11日 日和田山(岩登り) 会員4
1月12日 宝剣岳(ピークハント) 会員1 他3
1月13日 鷹ノ巣山(ハイキング) 会員1 他1
1月16日 日和田山(岩登り) 会員3
1月17日 竜ヶ岳(ハイキング) 会員1
1月18日 日和田山(岩登り) 会員5
1月24日 日和田山(岩登り) 会員2
1月25日 阿弥陀岳(ピークハント) 会員2
1月25日 美ヶ原(ハイキング) 会員1 他1
1月28日 日和田山(岩登り) 会員4
1月31日 赤城黒檜山(ピークハント) 会員1

Loading

アイスクライミング講習会(2014年2月2日)

去年に引き続き湯川でアイスクライミングの講習会を行いました。
今年はあまり凍っていません。

まずはトップロープをセット


見てないで、まずは登ってみましょう

がんばってます

スクリューを打ち込む練習です

支点工作の方法について

一通り楽しんでポーズ

Loading