八ヶ岳・阿弥陀岳南稜(2015年3月21/22日)

連休を利用して雪山バリエーションルートの入門コース、八ヶ岳・阿弥陀岳南稜を登ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早朝、舟山十字路を出発します。天気は上々です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

林道の雪は中途半端にしまっており、油断すると「ズボッ」と踏み抜きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時間ほどで旭小屋に到着。小休憩のち、急な山道に向かいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

延々と急登をこなし、稜線上の高まりのような立場山山頂に到着です。展望はありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立場山を越え、樹林のきれた場所に出ました。前方に阿弥陀岳が現れます。明日はあの頂上に立つと思うと心が高ぶります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに進むと「青ナギ」と呼ばれる鞍部に出ます。ここで幕営もできそうですが、今日はさらに先を目指します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無名峰のきつい登りかえしを終え、P1手前の鞍部に幕営です。明日登る各岩峰が見通せます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また明るいうちから酒盛りです。非日常は実に楽しい(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

刻々と表情を変える阿弥陀岳。明日はあの頂を目指します。楽しみです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝、ガスの中を出発です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1、P2を越え、核心部のP3ガリーの入り口に着きました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

凍結した沢床をアイゼンとピッケルのピックを突き立てて登っていきます。ここは絶対に転んではいけません。緊張を強いられます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真を撮るのも必死です。そういえばガスがとれてきて麓まで見えるようになっていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっとP3ガリーを越えました。稜線上からはP4と阿弥陀岳山頂が見えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左側が深く切れ落ちたP4トラバース。こっちの方が怖いんですけど(汗)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P4の稜線に出ました。今まで越えてきた岩峰群が一気に見通せます。背後には山頂への緩やかな雪面が続きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やりました。阿弥陀岳南稜、登頂です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最高の天気です。360度の大展望。ずーっとここで眺めていたい気分です。今までの頑張りが報われた感動でいっぱいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りは御小屋尾根を下ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

舟山十字路への林道が素晴らしい山行を讃える花道のように思えました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

2015年2月 山行一覧

2月1日 霧積(アイスクライミング講習会) 会員6
2月4日 日和田山(岩登り) 会員2
2月6日 竜ヶ岳(ハイキング) 会員1
2月6日 浅間・前掛山(ピークハント) 会員1 他2
2月8日 荒船山(ピークハント) 会員8
2月10日 武川岳~双子山(スノーハイキング) 会員1 他1
2月13日 日和田山(岩登り) 会員2
2月14日 本仁田山(ハイキング) 会員1
2月15日 谷川岳仏岩トンネル周辺(雪上救助訓練) 会員8
2月19日 沼津アルプス(ハイキング) 会員1 他1
2月19日 日和田山(岩登り) 会員3
2月20日 伊豆・金冠山~達磨山(ハイキング) 会員1 他1
2月21日 大野山(ハイキング) 会員1 他
2月21日 武川岳~伊豆ヶ岳(ハイキング) 会員1
2月25日 日和田山(岩登り) 会員3
2月27日 日光戦場ヶ原(スノーシューハイク) 会員2
2月28日 霧積(アイスクライミング) 会員2
2月28日 硫黄岳(ピークハント) 会員2

Loading

2015年1月 山行一覧

1月1日 榛名富士(PH) 会員1
1月4日 奥武蔵・関八州見晴台(陽だまりハイク) 会員7
1月4日 百蔵山(ハイキング) 会員1 他10
1月7日 日和田山(岩登り) 会員2
1月11~12日 八ヶ岳・赤岳(PH) 会員5
1月14日 日和田山(岩登り) 会員3
1月17~18日 谷川岳(都連盟雪崩講習会) 会員2
1月18日 赤城山・鍋割山(雪山ハイク) 会員2
1月18日 日和田山(岩登り) 会員4
1月25日 赤城山・駒ヶ岳と黒檜山(雪山ハイク) 会員1
1月25日 日和田山(岩登り) 会員3
1月26日 鷹取山(ハイキング) 会員1 他1
1月29日 日和田山(岩登り) 会員4
1月29日 霧積温泉~神津牧場(氷瀑偵察) 会員1

Loading

西上州・荒船山(2015年2月8日)

西上州の荒船山に登ってきました。山頂が平らで麓から見上げると航空母艦のような特徴的な形の山です。第3期火山のカルデラの一部で、侵食によりこのような形が残りました。日本二百名山の一つです。

イタローの山行は前夜泊が多いです。今回も麓でテント泊ですが、例によって酒盛りです。これだけは省けません(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝。曇天ですが山行に支障はないようです。準備を整えて出発です。
P2080795

比較的気温も高く、ウェアで温度調整です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

荒船山の特徴である断崖が見えてきました。150mはあるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中の水場「一杯水」は凍結していました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

急斜面を登ると…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上台地に出ます。さしずめここは船の甲板ですね。本当に平らで高原を歩いているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

断崖を大地の上から覗きます。もっと縁まで寄って覗き込みたいのですが、大変危険です。過去に転落事故もあったそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

だ、だから危ないって…。ドキドキします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し先に東屋と艫岩展望台があります。ガスで展望はあまりよくありませんでしたが、高度感はあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆で集合写真です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頂上台地をさらに進み、林の向こうに見える最高点の経塚山を目指します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひと登りで最高点の経塚山に着きました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下りはアイゼン装着して慎重に。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

振り返ると頂上台地の端っこに経塚山が見えました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日も無事に下山です。荒船山、楽しい登山でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

霧積温泉・アイスクライミング(2月1日)

イタローでは毎年この時期アイスクライミングに行きます。昨年は湯川でしたが、今年は霧積温泉のゲレンデです。

P2010706

お天気に恵まれました。霧積温泉「霧積館」跡の駐車場を利用させてもらいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

氷壁脇の斜面を登ってトップロープの支点工作をします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さぁ、ロープも張られ、アイスクライミングのトレーニング開始です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

氷の質はやや硬めです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

氷柱の上部はカッチカチです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベテランは年代物のアイスバイルでも難なく登ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

氷柱に取り付くまでの斜面もツルツルで緊張感があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各種アイスバイルが並びます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後は別の氷壁でリードの練習をしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下降支点に利用したアイススクリューの回収方法を教えてもらいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

丸一日たっぷりアイスクライミングを楽しめました。
P2010785

Loading

八ヶ岳・赤岳(2015年1月11/12日)

成人の日の連休を利用して赤岳に行ってきました。

IMG_7376

美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場でビーコンテストをしました。正常に動作するかどうかを確認します。
IMG_7351

林道を歩いて美濃戸に到着です。冷たくて美味しい水が出ていました。
IMG_7356

南沢コースの道中で仔カモシカに会いました。癒されます。
IMG_7359

行者小屋に到着。すでに沢山のテントが設営されていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだ明るい午後3時過ぎから早くも酒盛りです。非日常は楽しい。
IMG_7366

鶏肉と野菜いっぱいのスープで。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
IMG_7367

体が温まります。とってもおいしい。お酒もすすみます。
IMG_7368

で、翌朝。目指す山はガスで見えません。防寒装備を整えて出発です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

文三郎道を上がった「赤岳の肩」にて。暴風と雪煙で視界が得られません。この付近でも気温はマイナス20度くらいにはなっていたようです。耐風姿勢で堪えます。結局頂上まで200m手前で引き返しました。安全第一です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

樹林帯におりて行者小屋まで間もなくの地点です。出発時とは変わって素晴らしい青空です。阿弥陀岳の頂上付近には雪煙が巻いていますが、綺麗です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行者小屋までおりてきました。ちょっとした時間の違いで山の様子は全然違ってしまうのですね。今この時山頂にいればなぁ。
IMG_7373

こんな日もあるさ。また来まーす!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

2014年11月 山行一覧

10月31日~11月2日 蝶ヶ岳~常念岳~大天井岳~燕岳(縦走) 会員1
11月1日 五頭連峰・菱ヶ岳(ハイキング) 会員1 他2
11月2~3日 塩見岳(PH) 会員4
11月3日 伊豆ヶ岳(ハイキング) 会員1
11月5日 日和田山(岩登り) 会員3
11月7日 西上州・立岩(ピークハント) 会員4
11月8日 西上州・南牧(岩登り) 会員2
11月8~9日 長野・聖山(ハイキング) 会員1 他8人
11月13日 日和田山(岩登り) 会員3
11月15日 西上州・南牧(岩登り) 会員2
11月16日 伊豆ヶ岳(スーパートレール) 会員1
11月16日 裏妙義山(縦走) 会員2 他1
11月20日 日和田山(岩登り) 会員4
11月21日 日光・男体山(PH) 会員2
11月22~23日 甲斐駒ケ岳・黒戸尾根(PH) 会員5
11月22~23日 鳳凰三山(縦走) 会員1
11月23日 三頭山(ハイキング) 会員1 他1
11月28日 日和田山(岩登り) 会員3
11月30日 西上州・碧岩~大岩(PH) 会員2
11月30日 日和田山(岩登り) 会員1
11月30日 川苔山(ハイキング) 会員1

 

Loading

南アルプス・塩見岳(2014年11月2/3日)

天気予報では山行期間を通じて雨の予報でしたが、鳥倉登山口から晩秋の塩見岳に登ってきました。

越路駐車場を出発。ゲート前で登山届を出します。
IMGP0014

鳥倉林道を歩きます。
IMGP0020

日が差し始めました。この辺りの紅葉はまだまだ美しい。
IMGP0027

鳥倉登山口に着きました。ここからまずは三伏峠を目指します。
IMGP0033

で、重い荷物で写真をとる余裕もなく、三伏峠小屋まであと200歩に。
IMGP0048

結局200歩では足りませんでしたが、三伏峠に到着です。この日は塩見岳に近づくべく、さらに先を目指しました。
IMGP0053

翌朝、塩見岳山頂を目指します。ハイマツの葉は霧氷で薄化粧です。
IMGP0077

おぉっ!山頂が見えてきました。北面のバットレスが荒々しいです。
IMGP0083

まずは天狗岩を慎重に越えます。
IMGP0084

すると目前に塩見岳西峰が威圧的に迫ります。
IMGP0085

アイゼンを装着している間にガスが晴れました。
IMGP0089

凍りついた岩を登っていきます。慎重に。
IMGP0092

やりました。西峰山頂です。陽が眩しい。
IMGP0094

山頂標の向こうには富士山が。
IMGP0098

どこの山に登っても、富士山が見えるとなぜか嬉しくなります。
IMGP0099

うねる仙塩尾根とその向こうには白峰三山の稜線が続いています。
IMGP0100

すぐ隣の塩見岳東峰です。ここが塩見岳の最高点(3052m)です。
IMGP0110

何度でも富士山です。
IMGP0113

帰り道は長い。いつまでも山頂からの景色を眺めていたい気持ちを抑え、来た道を戻ります。慎重に。
IMGP0122

振り返ると雲の晴れた農鳥岳が見えました。
IMGP0127

いろいろな見え方をします。でもどこから見ても塩見岳。
IMGP0134

あそこを登ってきたと思うと感無量です。
IMGP0143

西日の木漏れ日の下、下山を続けます。
IMGP0157

下山しました。鳥倉登山口周囲は西日でカラマツの黄葉が輝いていました。
IMGP0159

Loading

三ツ峠山・屏風岩 岩合宿(2014年9月14/15日)

秋の気配を感じつつ、三つ峠山の屏風岩で岩合宿です。
主にダブルロープによるクライミングの訓練をおこないました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前夜泊した駐車場から三ツ峠山へ向かいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは天狗岩に到着です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午前中はここで登り降りを繰り返し練習です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クラックや、ホールド・スタンスに乏しいスラブ面のクライミングも練習します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

曇りがちですが、富士山を背にして気持ちいいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後は屏風岩へ移動です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第1バンドで支点工作の方法を繰り返し学びます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高い所からの懸垂下降を繰り返します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

幕営地から臨む富士吉田市の夜景です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕食は参加者それぞれが持ち寄った食材で「ヤミ鍋」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出汁が効いていて食材もたっぷりで豪華です。 お酒もうまい♡
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

爽やかな翌朝。富士山もきれいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南アルプス全山が見通せます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日に続き再び屏風岩へ。2日目は第1バンドから更に上へ登ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クラックを利用して登っていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高度感満点です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名物の「大根おろし」を登ります。下駄で登ったという逸話があるそうですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2日間の岩合宿の締めくくりとして集合写真を撮りました。ちょっぴりスリリングで楽しい合宿でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading