2015年6月 山行一覧

6月1日 武甲山(ハイキング) 会員2
6月2~6日 南アルプス・三伏峠~小河内岳~荒川岳(縦走) 会員1
6月4日 日和田山(岩登り) 会員2
6月6~7日 九重山(縦走)、祖母山(ピークハント) 会員1 他3
6月7日 日和田山、ユガテ(クリーンハイク) 会員9
6月10日 日和田山(岩登り) 会員4
6月13~14日 尾瀬・鳩待峠~沼山峠(ハイキング) 会員1 他5
6月13日 丹沢・塔ノ岳(ハイキング) 会員1 他多数
6月14日 三つ峠(岩登り) 会員7
6月20日 谷川岳(ピークハント) 会員4
6月24日 日和田山(岩登り) 会員4
6月26日 赤城山・地蔵岳~長七郎山~覚満淵(ハイキング) 会員3
6月27日 日和田山(岩登り、Wロープトレーニング) 会員2

 

Loading

奥武蔵・クリーンハイク(2015年6月7日)

毎年6月の第一日曜日はクリーンハイクです。日頃楽しませてもらっている山への感謝を込め、登山道とその周辺のゴミ拾いをおこなっています。今年は奥武蔵の高麗駅から日和田山、物見山、ユガテを経て東吾野駅までのコースです。

西武線高麗駅から日和田山登山口に来ました。ここまでの道路上にもタバコの吸殻などがいくつも落ちています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日和田山の山頂にある高麗神社奥宮からの展望は素晴らしい。大勢のハイカーもいました。すれ違うハイカーの皆さんから、「ゴミ拾い、ご苦労様です。ありがとう。」と声をかけて頂き、嬉しくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

物見山の山頂に到着です。ここまでにも空き缶や雑誌など、いろんなものがゴミとして落ちていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中の山道で野菜の無人販売所がありました。新鮮で美味しそうなお芋を購入。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょうど昼時にユガテに到着。ここでお昼ご飯です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後も東吾野駅から武蔵横手駅まで、道路に落ちているゴミを拾いながら歩きました。持参したポリ袋はゴミでいっぱいでした。

今日一日の労をねぎらい、みんなで打ち上げです。山もきれいになり、ビールもひときわ美味しかったです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近の山の中は登山者のマナーも改善してかなりきれいになってきましたが、最寄りの駅やバス停から登山口に至る道路上にゴミがまだまだ見られます。山への敬意を忘れず、ゴミはきちんと持ち帰りましょう。

Loading

2015年5月 山行一覧

5月1日 毛無山~十二ヶ岳(ハイキング) 会員3
5月2~4日 常念岳~蝶ヶ岳(雪稜縦走) 会員2
5月2~5日 苗場山~佐武流山~白砂山 (雪稜縦走・春合宿) 会員4
5月3日 丹沢 大滝沢・マスキ嵐沢(沢登り) 会員3
5月3日 榛名 黒岩(岩登り) 会員2
5月6~8日 空木岳~宝剣岳~木曽駒ヶ岳(縦走) 会員1
5月6日 近畿 伊吹山(ピークハント) 会員1 他1
5月6日 日和田山(岩登り) 会員3
5月6日 日和田山(岩登り) 会員2
5月10日 岩茸石山~棒の嶺(ハイキング) 会員1
5月10日 日和田山(ハイキング) 会員1
5月14日 日和田山(岩登り) 会員3
5月15日 大岳山(ハイキング) 会員2
5月17日 武川岳~伊豆ヶ岳(ハイキング) 会員1
5月21日 日和田山(岩登り) 会員2
5月22~24日 立山(山スキーツアー) 会員1
5月23日 信濃川~日本海(自転車) 会員5
5月24日 両神山(ピークハント) 会員5
5月24日 南牧・桧沢中腹(岩登り) 会員2
5月27日 日和田山(岩登り) 会員3
5月30日 榛名・黒岩(岩登り)  会員2
5月31日 墓場尻川(沢登り) 会員5
5月31日 三つ峠(岩登り) 会員4

Loading

2015年4月 山行一覧

4月2日 日和田山(岩登り) 会員3
4月3日 那須・茶臼岳(スノーハイク) 会員1 他1
4月4日 浅草岳(山スキーツアー) 会員1 他多数
4月9日 日和田山(岩登り) 会員4
4月12日 雨ヶ立(雪稜ピークハント&山スキー) 会員9
4月16日 日和田山(岩登り) 会員3
4月16日 塔ノ岳(ハイキング) 会員1
4月18日 城ヶ崎(岩登り) 会員2 他2
4月18日 榛名・黒岩(岩登り) 会員2
4月19日 城ヶ崎(岩登り) 会員3 他2
4月23日 日和田山(岩登り) 会員3
4月24日 筑波山(ハイキング) 会員3 他2
4月26日 日向倉山~未丈ヶ岳(雪稜ピークハント) 会員6
4月29日 百蔵山(ハイキング) 会員1 他多数
4月29日 至仏山(雪稜ピークハント) 会員1 他1
4月29日 陣馬山~高尾山(ハイキング) 会員1 他1
4月29日 荒船山・立岩(ハイキング) 会員1 他1
4月29日 武甲山(ハイキング) 会員1
4月30日 日和田山(岩登り) 会員3

Loading

雨ヶ立(2015年4月12日)

谷川連峰の朝日岳の東方に雨ヶ立(1626.7m)があります。山スキーのメンバーもまじえて宝川温泉から前夜泊で行ってきました。(↓山頂にて)

IMG_1542 (2)

宝川温泉の駐車場から出発です。宝川沿いの林道を歩きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

快晴のもと、雪原を歩きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中、こんな隧道を通過します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

川の中の丸い岩が雪を載せています。タオルを載せて温泉に浸かっているようだと誰かが言いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

林道途中のゲート前で一休み。ここには宝川林業試験地観測所があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから左岸の尾根を登ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スキーのメンバーも板にシールを施し、ズボッと足がめり込むこともなく快適に斜面を登っていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平坦な場所に出ました。高原のようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

尾根に取り付き、急斜面を登って高度を上げます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

稜線に上がり、休憩です。結構きつかった〜!。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠く双耳峰の谷川岳が見えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

急登を迂回してきたスキーのメンバーとここで合流です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

緩やかな斜面を登り、山頂を目指します。背後には上州武尊山が堂々とそびえています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山頂までもう少し。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雨ヶ立山頂です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

西側は白毛門から巻機山へと続く稜線が一望できます。昨年の春合宿ではこの稜線を向こう側から眺めていたことを思い出します。東側は北から平ヶ岳や燧ヶ岳、日光白根山も見えていましたが、上手に写真が撮れなかったのが残念。山頂からの景色を楽しみながら大休憩しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、展望を楽しんだのち下山です。スキーを履いたメンバーたちは颯爽と滑り降りてゆきます。雄大な景色の中、楽しそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続けとばかりに徒歩のメンバー達もシリセードで。いい歳したメンバー達のはしゃぎっぷりをご想像ください(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうして最高の天気の下、大展望を堪能して雨ヶ立登山を終えたのでした。
IMG_1553 (2)

Loading

2015年3月 山行一覧

3月5日 日和田山(岩登り) 会員3
3月8日 静岡・湖西連峰(ハイキング) 会員1 他2
3月11日 日和田山(岩登り) 会員3
3月13日 景信山~高尾山(ハイキング) 会員1 他2
3月14日 四阿山(山スキー) 会員2
3月14日 日光戦場ヶ原(ハイキング) 会員1
3月14日 岩茸石山~棒の嶺(ハイキング) 会員1
3月14日 川苔山(ハイキング) 会員1
3月15日 日和田~飯能(ボッカ&アイゼントレ) 会員6
3月17日 日和田山(岩登り) 会員3
3月21~22日 阿弥陀岳・南稜(雪稜登攀) 会員4
3月21日 赤城山(ハイキング) 会員1
3月24日 日和田山(岩登り) 会員1 他1
3月26日 神楽峰(山スキー) 会員2
3月26日 日和田山(岩登り) 会員3
3月28日 筑波山(ハイキング) 会員1 他1
3月28~29日 守門岳(山スキーツアー) 会員1
3月30日 金時山(ハイキング) 会員1 他1

Loading

八ヶ岳・阿弥陀岳南稜(2015年3月21/22日)

連休を利用して雪山バリエーションルートの入門コース、八ヶ岳・阿弥陀岳南稜を登ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早朝、舟山十字路を出発します。天気は上々です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

林道の雪は中途半端にしまっており、油断すると「ズボッ」と踏み抜きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1時間ほどで旭小屋に到着。小休憩のち、急な山道に向かいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

延々と急登をこなし、稜線上の高まりのような立場山山頂に到着です。展望はありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立場山を越え、樹林のきれた場所に出ました。前方に阿弥陀岳が現れます。明日はあの頂上に立つと思うと心が高ぶります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに進むと「青ナギ」と呼ばれる鞍部に出ます。ここで幕営もできそうですが、今日はさらに先を目指します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無名峰のきつい登りかえしを終え、P1手前の鞍部に幕営です。明日登る各岩峰が見通せます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また明るいうちから酒盛りです。非日常は実に楽しい(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

刻々と表情を変える阿弥陀岳。明日はあの頂を目指します。楽しみです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝、ガスの中を出発です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1、P2を越え、核心部のP3ガリーの入り口に着きました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

凍結した沢床をアイゼンとピッケルのピックを突き立てて登っていきます。ここは絶対に転んではいけません。緊張を強いられます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真を撮るのも必死です。そういえばガスがとれてきて麓まで見えるようになっていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっとP3ガリーを越えました。稜線上からはP4と阿弥陀岳山頂が見えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左側が深く切れ落ちたP4トラバース。こっちの方が怖いんですけど(汗)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P4の稜線に出ました。今まで越えてきた岩峰群が一気に見通せます。背後には山頂への緩やかな雪面が続きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やりました。阿弥陀岳南稜、登頂です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最高の天気です。360度の大展望。ずーっとここで眺めていたい気分です。今までの頑張りが報われた感動でいっぱいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りは御小屋尾根を下ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

舟山十字路への林道が素晴らしい山行を讃える花道のように思えました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

2015年2月 山行一覧

2月1日 霧積(アイスクライミング講習会) 会員6
2月4日 日和田山(岩登り) 会員2
2月6日 竜ヶ岳(ハイキング) 会員1
2月6日 浅間・前掛山(ピークハント) 会員1 他2
2月8日 荒船山(ピークハント) 会員8
2月10日 武川岳~双子山(スノーハイキング) 会員1 他1
2月13日 日和田山(岩登り) 会員2
2月14日 本仁田山(ハイキング) 会員1
2月15日 谷川岳仏岩トンネル周辺(雪上救助訓練) 会員8
2月19日 沼津アルプス(ハイキング) 会員1 他1
2月19日 日和田山(岩登り) 会員3
2月20日 伊豆・金冠山~達磨山(ハイキング) 会員1 他1
2月21日 大野山(ハイキング) 会員1 他
2月21日 武川岳~伊豆ヶ岳(ハイキング) 会員1
2月25日 日和田山(岩登り) 会員3
2月27日 日光戦場ヶ原(スノーシューハイク) 会員2
2月28日 霧積(アイスクライミング) 会員2
2月28日 硫黄岳(ピークハント) 会員2

Loading

2015年1月 山行一覧

1月1日 榛名富士(PH) 会員1
1月4日 奥武蔵・関八州見晴台(陽だまりハイク) 会員7
1月4日 百蔵山(ハイキング) 会員1 他10
1月7日 日和田山(岩登り) 会員2
1月11~12日 八ヶ岳・赤岳(PH) 会員5
1月14日 日和田山(岩登り) 会員3
1月17~18日 谷川岳(都連盟雪崩講習会) 会員2
1月18日 赤城山・鍋割山(雪山ハイク) 会員2
1月18日 日和田山(岩登り) 会員4
1月25日 赤城山・駒ヶ岳と黒檜山(雪山ハイク) 会員1
1月25日 日和田山(岩登り) 会員3
1月26日 鷹取山(ハイキング) 会員1 他1
1月29日 日和田山(岩登り) 会員4
1月29日 霧積温泉~神津牧場(氷瀑偵察) 会員1

Loading