2015年11月 山行一覧

10月31日~11月1日 常念山脈(縦走) 会員1
10月31日~11月1日 安達太良山(PH) 会員5
11月1日 表妙義(縦走) 会員4
11月1日 日和田山(岩登り) 会員1 他1
11月3日 日和田山(岩登り) 会員3
11月5~6日 泉州・上ノ太子~二上山~葛城山~金剛山(ダイヤモンドトレール縦走) 会員1
11月6日 赤城山・地蔵岳~長七郎山(ハイキング) 会員2 他2
11月7日 奥多摩 御前山~大岳山(ハイキング) 会員2
11月13日 日和田山(岩登り) 会員1
11月20日 丹沢・大山(ハイキング) 会員1 他1
11月21~23日 徳本峠 霞沢岳(縦走) 会員6
11月21日 榛名黒岩(岩登り) 会員2
11月22日 茅ヶ岳(PH) 会員6
11月22日 日和田山(岩登り) 会員3
11月27日 丹沢・大山(ハイキング) 会員2
11月28日 日和田山(岩登り) 会員5
11月29日 前飛竜・岩岳尾根(PH) 会員1

Loading

日和田山・岩登りトレーニング(2015年11月28日)

西武線高麗駅からすぐのところにある日和田山は、岩登りトレーニングに最適な山で、イタローメンバーもかなりの頻度で出没しています。もっぱらトレーニング場所となっているためか、山行回数の割に、あまりイタローホームページでは紹介していない気がしたので、時には写真を載せてみます。

秋晴れの天気でしたが、午前中は岩が冷たくて、登っているとちょっと手の感覚がなくなりそうでした。風がなかったので岩のてっぺんはポカポカで気持ちよかったです。

P1010193たくさんの人が岩にとりついていて、パッと見は空いているところなどなさそうに見えましたが、上達のためには「飲み屋の”のれん”をくぐるように他グループのロープをかいくぐって」やらないといけないようです(笑)もちろん、交代しながら譲り合いながら、接触しないよう十分気を付けて。

今回はイタロー会員5人と別の山岳会の方1人の計6人でした。2人ずつに分かれ、それぞれのレベルでトレーニングします。

日和田2回目の私には、毎週日和田に通っているベテランさんについてもらい、セカンドやトップロープでいろいろなルートを登らせてもらいました。下から見上げると全然登れそうにないところを、いろいろヒントをもらいながら、なんとか上まで辿り着けたときにはとても気持ちが良かったです。

P1010203P1010206こちらは「松の木」というルートにチャレンジ中。昔このルートには松の木が生えていたそうです。

P1010197男岩のてっぺん。なんとか登れましたが、へろへろです。でもアドレナリンが出るのを感じましたー!明るくていい眺めで清々しい気持ちになります。

P1010210もっと登れるように、トレーニング頑張りましょう!

 

Loading

2015年10月 山行一覧

10月1日 日和田山(岩登り) 会員4
10月3~4日 鹿島槍ヶ岳・五竜岳(PH) 会員2
10月3日 日光・女峰山(PH) 会員1
10月3日 二子山(岩登り) 会員2
10月4日 谷川岳・西黒尾根(PH) 会員1
10月7日 日和田山(岩登り) 会員3
10月9日 日光白根山(PH) 会員2
10月9日 大山(ハイキング) 会員1 他2
10月10~11日 瑞牆山(ボルダリング) 会員1 他3
10月11日 田代湿原~上州武尊(PH)(中退) 会員4
10月12日 谷川岳(PH) 会員2
10月12日 谷川岳・東尾根(岩登り)(中退) 会員3
10月12日 谷川岳・湯ノ沢出合(ハイキング) 会員1
10月14日 日和田山(岩登り) 会員3
10月14日 八甲田・毛無岱湿原(ハイキング) 会員1 他1
10月15日 奥入瀬渓谷(ハイキング) 会員1 他1
10月16日 白神山地・暗門の滝(ハイキング) 会員1 他1
10月17~18日 甲斐駒ケ岳(PH) 会員3
10月18日 日和田山(岩登り) 会員2 他1
10月18日 十二ヶ岳(ハイキング) 会員3
10月21日 赤城山・鈴ヶ岳(ハイキング) 会員1
10月21日 日和田山(岩登り) 会員3
10月23日 西城州・立岩(ハイキング) 会員2
10月23日 武川岳~伊豆ヶ岳(ハイキング) 会員1
10月24日 日和田山(岩登り・ロープワークトレ) 会員3
10月25日 信越トレール(ハイキング) 会員3
10月25日 富士見台高原(ハイキング) 会員1 他多数
10月25日 日和田山(岩登り) 会員6
10月29日 三つ峠山(ハイキング) 会員1 他1

Loading

西上州・表妙義縦走(2015年11月1日)

低山の紅葉も真っ盛りの11月始め、ハイキングコースとしては最難関といわれる表妙義の白雲山〜バラ尾根〜鷹戻しを縦走してきました。

登山者用駐車場から見上げた白雲山。「大の字」は葉の影で隠れちゃいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

妙義神社へ向かう車道には猿たちが。人を恐れる様子もなく、民家の軒先の柿を食べたりしています。
PB012384

長い石段を登り、山門をくぐって登山口へ向かいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初の鎖場。まずはウォーミングアップというところでしょうか。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「大の字」に到着です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

麓の景観が素晴らしい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから向かう白雲山の稜線が秋空に映えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一般コースを離れ、上級登山道へ入ります。「キケン」の文字に気がひき締まります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

急な鎖場が始まります。足場がしっかりしているのでなるべく足で登り、腕力を温存します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いくつもの鎖場を超え、どんどん高度を上げていきます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見晴に到着。両側は切れ落ちていて高度感は満点です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手を離せば全てを忘れた世界へ行けます。低山とはいえ、この高度感はすごい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後もいくつもの難所を超え、「大のぞき」に到着。ここからは浅間山が見事です。浅間山はきょうはお休みのようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天狗岩を超え、白雲山のピークの一つである相馬岳に到着。表妙義の最高点です。二等三角点(相馬ケ岳:1103.79m)があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

金洞山の向こうに荒船山、さらにその向こうに八ヶ岳連峰が全山見通せます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

再び鎖場の連続を下降し、「バラ尾根」を経て「鷹戻し」へ向かいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

緊張の連続の途中、美しい紅葉と展望に癒されます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよ「鷹戻し」のハイライトである難所へ向かいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

腕力で一気に登れないこともないのですが、ここは安全第一を考え、ロープを出して登ります。日頃のロープワークの練習が生かされます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鎖は設置されてはいますが、足元は谷底まで切れ落ちています。ロープをつけている安心感は絶大です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

張り出した岩の上でもこの余裕(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

越えてきた白雲山です。いつの間にか西陽になっていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下山を開始しますが、その後もいくつも難所が続きます。そう簡単に下山させてはくれないようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ようやく一般登山道に合流です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おなじみの第四石門です。一日中緊張の連続でしたが、ハイキングルート最難関を堪能できた一日でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

2015年9月 山行一覧

9月4日 日和田山(岩登り) 会員3
9月5日 日和田山(岩登り) 会員3
9月6日 日和田山(岩場搬出訓練) 会員14
9月6~10日 南アルプス・仙塩尾根 仙丈ヶ岳~塩見岳~蝙蝠岳~伝付峠~奈良田(縦走) 会員1
9月11~13日 西穂高岳~奥穂高岳(縦走) 会員3
9月12日 赤岳 真行寺尾根~県界尾根(PH) 会員1 他1
9月12日 日和田山(岩登り) 会員2
9月12~13日 米子沢~巻機山(沢登り) 会員2 他2
9月13日 根羽沢湯沢(沢登り) 会員1他2
9月16日 日和田山(岩登り) 会員4
9月20~22日 朳差岳(PH) 会員6
9月20~21日 谷川岳 一ノ倉 南稜(岩合宿) 会員3
9月20日 二子山(岩登り) 会員2
9月21日 三頭山(ハイキング) 会員5
9月23日 棒ノ嶺(ハイキング) 会員2
9月22~25日 前穂北尾根4峰正面壁(岩登り) 会員1 他2
9月27日 天覧山(ハイキング救助訓練) 会員12
9月28日 前穂高 奥又白(BC撤収) 会員1 他2
9月28~29日 雲取山(PH) 会員1 他20

Loading

飯豊山地・朳差岳(2015年9月20~22日)

シルバーウィークを利用して山形・新潟県境の朳差岳(えぶりさしだけ)に行ってきました。前日の車移動(休憩込み)で7時間近くかかりました。。。やっぱり山形は遠い。

飯豊山荘の丸森尾根登山口から入ります。飯豊山荘の駐車場は満車だったけど丸森尾根はあまり人気はなく、小雨の中、急登を進みます。
IMG_2517天気はだんだん回復していき、地神北峰に着くと視界が突然開けて、頼母木山方面は紅葉に染まっていました!紅葉なんてまったく期待していなかったのに、やはり東北の秋の訪れは早い。

IMG_2542IMG_2564頼母木小屋はすでにたくさんのテントが張られていましたが、なんとかトイレの目の前の位置を確保。でもここのトイレはバイオトイレできれいだし匂いもありませんでした。さらにこの小屋は沢から汲み上げられた水が蛇口からじゃんじゃん流れていて、キンキンに冷えたビールも売られていました。そしてイタローのジャンボテントはひときわ目立っていました。6人で一つのテントに一緒にいられるというのは楽しい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAIMG_2702 - 繧ウ繝斐・ (2)2日目は頼母木小屋から朳差岳へのピストン。荷物も軽い上に、快晴の天気。スキップしたくなります。朳差岳の南にある鉾立峰はなかなか急でしたが、草花やバッタやカタツムリなどに癒されながらゆっくり登ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAEverybody!朳差!

IMG_2646 - 繧ウ繝斐・ (2)頼母木小屋の管理人さんから、朳差岳山頂から前朳差岳方面に少し下った先に長者平という、池塘のある素晴らしい草原があるとのことで、そちらまで足を延ばしました。
IMG_2667朳差岳をバックに人文字。わかるかなー?「えぶり」の字は木へんに「八」が正しいそうですが、フォントによっては木へんに「入」になってしまうものもあるようです。IMG_2669 - 繧ウ繝斐・ (2)

001(2)飯豊山地や蔵王、朝日連峰をぐるっと見渡すことができ、膝丈で金色に染まった優しい草むらと美しい水をたたえた池塘が極上の楽園に思えました。この場所は数年内に自然保護のため立ち入り禁止になるかもしれないとのこと。今来れてよかった、と心底思いました。

この日は昼過ぎからテント前でおしゃべりをしたりゲームをしたり昼寝をしたり、ゆったりと過ごせました。また、昨夕よりもさらに美しい夕陽にも出会えました。

SONY DSCSONY DSC 夕陽は佐渡島に落ちて行きました。

IMG_27243日目は地神山に戻って門内岳まで行きました。こちらの尾根も紅葉が美しく、起伏もそれほどないのでルンルンです。

IMG_2763門内小屋でUターンし、梶川尾根から飯豊山荘に下山しました。梶川尾根は丸森尾根よりもさらに急で、ここを登るのはあまり想像したくない感じでした。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA飯豊はどこも急登ばかりで、なかなか甘くないようです。それでもその先にあの幸福な尾根や草原や池塘があるかと思うとなかなか奥深く、どんなに急登でも、東京から遠くてもやっぱりまた来たいと思いました。いい天気とテント場に恵まれ、とても充実した至福の山行となりました。

Loading

2015年8月 山行一覧

8月1~2日 栂池~八方(ハイキング) 会員1 他3
8月1~2日 木曽駒ヶ岳(ピークハント) 会員3
8月2日 湯檜曽川支流東黒沢(沢登り) 会員4
8月5日 富士山(ピークハント) 会員1 他2
8月5~6日 富士山(ピークハント) 会員1 他多数
8月6日 日和田山(岩登り) 会員3
8月7日 日光・戦場ヶ原(ハイキング) 会員4
8月8日 三ツ峠(岩登り) 会員5
8月12~16日 南アルプス・聖岳~塩見岳(縦走) 会員1
8月13~14日 甲斐駒ケ岳黒戸尾根(ピークハント) 会員1
8月15日 武甲山(ハイキング) 会員3
8月15~16日 白山~別山(縦走) 会員1 他2
8月15~16日 白山(ピークハント) 会員1 他1
8月15~16日 富士山(ピークハント) 会員1
8月17日 御岳山(ハイキング) 会員2 他多数
8月18~19日 剱岳(縦走、事故中退) 会員1 他1
8月19日 日和田山(岩登り) 会員3
8月20~23日 涸沢BC、前穂高岳北尾根、北穂高岳東稜(岩登り、ともに雨中退) 会員5
8月25日 岩殿山(ハイキング) 会員1 他多数
8月30日 尾瀬・笠科川井戸沢遡下降(沢登り) 会員6

Loading

日和田山・岩場搬出訓練(2015年9月6日)

岩登りをしていて、もし誰かが怪我をして自力で降りれないとき、安全な場所まで仲間が降ろす必要があるかもしれません。そんな時のため、負傷者を安全域まで搬出する訓練をしました。

まずは怪我をした人の状況や、搬出方法などのレクチャーを受けます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

救助者と負傷者を降ろすためにしっかりとした樹幹にロープを結びます。絶対に解けることのないよう、しっかりと結びます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二人分の荷重を負って降ろすので、懸垂下降時のロープの制動を増す工夫が必要です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

負傷者役を背負って下降します。力が要ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テラスからの収容のため、「斜張り」の準備をします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

負傷者をロープにセットし、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下までゆっくりと降ろします。アスレチック気分ではありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日はこれ以外にも初心者向けの基本的なロープワークの講習も行いました。

怪我などの事故はあって欲しくはないのですが、もしもの時に備えは必要です。真剣に学んだ一日でした。安全登山を心がけましょう。

Loading

尾瀬・笠科川井戸沢(2015年8月30日)

今回も沢の報告です。沢以外の山行もあるのですが、夏は沢の写真で涼んでください!・・といっても今年のお盆以降は雨続きでなかなか思うような山行ができませんね。今回、笠科川のタル沢・ワル沢を遡行して、井戸沢を下降する予定でしたが、雨のため、流域面積の小さい井戸沢の方を遡下降してきました。

前日から弱雨で、夜半に一時強く降ったりしつつも、朝10時過ぎには小ぶりになったのでいざ、井戸沢へ突入!ちょっと肌寒かったですが、深く浸からなければいけないところはなく、快適に歩いて行けます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAナメ滝は苔がついていてちょっと滑ります。OLYMPUS DIGITAL CAMERAホールドが豊富な滝は思い思いに取りつきます。OLYMPUS DIGITAL CAMERA露に濡れた草花もきれいです。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAそれほど水量は増えていないようで、ほとんど濁らずきれいな流れでした。OLYMPUS DIGITAL CAMERADSCN11791時間半ほどで二俣に到着。タル沢・ワル沢を遡行して来る計画でも、このあたりで井戸沢に出てくる予定だったので、遡行終了し、Uターン。苔が滑るところもあり、用心しながら下ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 懸垂下降の練習に最適なポイントもあり、ベテラン勢に見守られて、比較的新しく入った会員で支点工作をしました。DSCN1194 OLYMPUS DIGITAL CAMERA実は今回の参加者6名の内2名は3年前にも来ているのですが、雨で沢が増水していて、沢に一歩も入らず帰ってきたとのこと。今回も雨でしたが、一応井戸沢の遡下降はできたので、一歩前進です(^_^;)タル沢の入渓点をちらっと覗いてきましたが、美渓の雰囲気を感じました。また次回のお楽しみということで、今回はゆっくり南郷温泉しゃくなげの湯に寄って帰ってきました。

まだもう少し沢登りを楽しみたいので、残暑よ、戻ってきておくれー!

Loading

2015年7月 山行一覧

7月2日 日和田山(岩登り) 会員3
7月3日 利尻山(ピークハント) 会員1 他1
7月4日 礼文岳(ピークハント) 会員1 他1
7月5日 一ノ倉出合(谷川山開き号ハイク) 会員2
7月5日 守門岳(ピークハント) 会員4
7月11日 吾妻連峰・前川大滝沢(沢登り) 会員3
7月11~12日 三ツ峠(岩登り) 会員4
7月11日 日の出山(ハイキング) 会員1 他多数
7月12日 尼ヶ禿山(ハイキング) 会員1 他3
7月12日 武甲山(ハイキング) 会員1
7月15日 日和田山(岩登り) 会員3
7月18~19日 木曽駒ヶ岳~宝剣岳(縦走) 会員1 他1
7月18~20日 北アルプス・笠ヶ岳(ピークハント) 会員2
7月19~20日 巻機山(ピークハント) 会員2
7月20日 日和田山(岩登り) 会員1 他1
7月20日 西沢渓谷(ハイキング) 会員1 他1
7月24~26日 八ケ岳・阿弥陀岳~赤岳~天狗岳(縦走) 会員1 他3
7月24~26日 北アルプス・唐松岳~白馬岳(ピークハント) 会員1 他1
7月25日 太刀岡山左岩稜(岩登り) 会員2 他1
7月25~26日 八ヶ岳・小同心クラック(岩登り) 会員3
7月26日 棒ノ嶺(ハイキング) 会員3
7月28日 高尾山(ハイキング) 会員2 他多数
7月29日 日光白根山(ハイキング) 会員1 他1
7月30日 日和田山(岩登り) 会員3
7月31日 大菩薩嶺(ハイキング) 会員4

Loading