会津駒ヶ岳 雪洞訓練(2016年3月27~28日)

投稿がちょっと季節外れになりましたが、3月末に雪洞訓練をやりました。今年は雪が無い!と、日本全国の山ヤは悲鳴をあげていましたが、イタローでも雪洞が掘れるだけの雪を求めて、会津駒ヶ岳に行ってきました。雪山を本格的に登っていくにあたり、緊急時に雪洞を掘ってビバークする技術や経験も必要ということで、雪洞経験者2名+未経験者6名の計8名が集まりました。
SONY DSCトイレのある登山口脇に駐車して林道を行くも、路面が見えているところもあり、この先、本当に雪洞を掘れるだけの雪があるか心配。林道の終点にある階段もこんなにむき出しになっています。その足元にはフキノトウが。(例年この時期のこの階段は雪に埋まっているらしいです)
OLYMPUS DIGITAL CAMERAそれでも駒ノ小屋より手前の標高1900mあたりにくるとたっぷりの雪で、なかなか良い感じ。少し斜面になっていて雪がたまってそうで、なおかつ登山者やスキーヤーの迷惑にならないところを探し、雪洞を掘るポイントを決めました。

雪はあったものの、中の方の雪はとても硬くてなかなかスコップの歯が立たず、腰が痛くなるし、膝も濡れてきます。でもやりだすと熱くなって結構夢中になってしまいました。(会社の仕事と違ってcriativeな仕事だからでしょうかw?)頑張れば頑張るほど快適な雪洞ができるし、どうせなら美しい「家」にしたい、という思いが働くようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERARIMG1906そして、完成!掘り出すこと3時間弱。8人にはちょっと狭いですが、なんとか半ドーナツ状の雪洞ができました!!
SONY DSCろうそくに火を灯して雪洞内でお茶を飲みましたが、風は来ないし快適。十分な広さを作るのは大変だけど、8人で掘るとこんな立派なものができてしまうのか、仲間がいることによるパワーを改めて感じました。せっかくなので玄関にデコレーションをほどこし、みんなそれぞれに童心に返ってはしゃぎました。
SONY DSC素晴らしい残雪期の楽しみ方がわかったとともに、緊急ビバークすることになってもどうやって雪洞を掘るのか、ちゃんとイメージすることができるようになりました☆さぁ、あなたも雪洞が掘りたくなってきましたね(笑)??来シーズンはたくさん雪が降りますように。ちなみに天気は悪かったですが、ちゃんと会津駒ヶ岳の山頂にも行きました!ピークは大事です。

Loading

2016年2月 山行一覧

2月3日 日和田山(岩登り) 会員2
2月6日 蕨山(ハイキング) 会員1 他1
2月6~7日 美ヶ原(ハイキング) 会員2
2月7日 湯川(アイスクライミング) 会員2
2月7日 奥多摩障子岩周辺(散策) 会員1 他2
2月8日 ユガテ~日和田山(ハイキング) 会員1 他25
2月10日 日和田山(岩登り) 会員2
2月11日 三浦アルプス(ハイキング) 会員1 他多数
2月11日 日和田山(岩登り) 会員3
2月11~13日 中央アルプス・檜尾岳(PH) 会員1
2月12日 竜ヶ岳(ハイキング 中退) 会員3
2月13日 岩茸石山~棒ノ峰(ハイキング) 会員1
2月13日 日和田山(岩登り) 会員3
2月17日 日和田山(岩登り) 会員2
2月21日 谷川岳連峰南面山麓 仏岩手前の雪原(雪上救助訓練) 会員7
2月24日 日和田山(岩登り) 会員2
2月27~28日 八ヶ岳阿弥陀岳(PH) 会員3
2月28日 御岳山~日ノ出山~三室山(ハイキング) 会員4

Loading

御岳山・日の出山ハイキング(2016年2月28日)

奥多摩の御嶽山、日の出山、三室山を通って吉野梅郷に下るコースで会員4名でハイキングに行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA現在、御嶽山ケーブルカーはメンテナンスで運休中なので、ケーブルカーの横の林道をてくてく登りました。4人中3人は御嶽山に来たことはあっても、ケーブルカー使わず登ったのは初めてとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAちょっと急な坂もあり、1時間ほどの登りは結構暑くなりました。ケーブルカーの駅のあたりは普通の集落になっていて、山を登ってきたのに里に下りてきてしまったようなちょっと不思議な感じ。味のある宿坊や旅館がたくさんあり、また泊まりに来たくなりました。昭和の素敵な香がするお店たちは、ケーブルカーがお休みのせいか、あまり開いていませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA御嶽神社には立ち寄らずにロックガーデンへ。大きな天狗岩があり、鎖もついていたのでちょっと登ってみたい気がしました。ロックガーデンのあたりはゆるやかな渓谷と小川になっていて、落葉樹の明るい林がとても気持ちの良いところでした。夏に来ても楽しめそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA少し雪が残っているので滑らないように気を付けながら歩きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAロックガーデンを一周した後、日の出山へ。皇太子さんが来たという東雲山荘もこの時期は閉まっていましたが、皇太子効果か、東雲山荘の前のトイレはロックガーデンのトイレよりもきれいでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA途中、水仙の蕾が大きく膨らんでいるのを発見。下界は咲いているところもあるけど、こういう「もうすぐ咲くぞ」という状態もけなげで良いですね。

日の出山の山頂は名前の通り、日の出がよく見えそうな東に広く開けた展望のある頂上。少し霞んでいたものの、とても良い眺め。日当たりも良く、ベンチや東屋もあり、昼寝したくなる場所でした。振り返ると大岳山もはっきりと見えていたました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA日の出山からはぐっと人が少なくなった感じがして、疲れてきたせいもありちょっと長く感じました。梅の木峠を経て、三室山は巻道があったので山頂はパス。よく整備された道でとても歩きやすかったものの、ずっと下りなので足が疲れました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山道はこの鳥居でフィニッシュ。御嶽神社の神域は広い!ここから吉野梅郷はもうすぐ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA吉野梅郷(梅の里公園)に着くと、ちょっと予想はしていたものの、梅は全然ありませんでした(数年前にウィルスが蔓延して全部伐採されてしまったそうです)。少しは残っているのかな?と期待していたのですが、、、。代わりにといっては何ですがミツマタを発見。つぼみもかわいい形だし、名が体を表し見分けがつきやすくていいですね。樹皮は和紙の原料になるそうな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAそれから、梅公園の目の前のお寺「天澤院」に山野草ガーデンがあり、セツブンソウが見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA仕上げに、日向和田駅手前のお蕎麦屋さん「谷津」で、電車が来るまでの間、プチ打ち上げ。おでんをサービスしてもらえたし、店主もおもろいいい親父さんでした。そしてお蕎麦もとってもおいしかったです。ぜひまた立寄りたいです。吉野梅郷の復活も応援しましょう!

Loading

高水三山・陽だまりハイキング(2016年1月10日)

今回は会員6名が新春陽だまりハイキングとして高水三山に行ってきました。昨年入会したYさんが初めてリーダーとなって計画し、ベテラン会員のSさんがハイキング講座をしてくれて、楽しく行ってきたようです。(以下はYさんの報告を適当に編集したものです)

軍畑駅について準備運動の後、Sさんからコンパスの使い方と地図読みの仕方を教わり、みんなばっちり使えるようになりました。DSCN1393お天気も最高で、気持ちの良い里山歩きを満喫。高源寺に着いたところで、地図を見たら地図上に三つの卍マークがあり、どの卍にいるのかちょっと考えてしまいましたが、ここでさっき教わったコンパスを使ってみると、方向から現在地がわかりました!コンパスが使えるようになって嬉しい!

常福院でお参りした後、高水山(759m)に到着。山頂は眺望が良くなく、日影で寒いためもう少し進むことに。12:30に岩茸石山(793m)に到着。日がいっぱいの細長い山頂でお昼ご飯に最適!

DSCN1399さてここでもハイキング講座のポイント。お昼を広げる前に下山方向と出発時間を確認すること!なるほど、大事です。でも13:10に出発することにしたのに、結局はみんな食べ物を分け合ったり写真を撮ったりで、15分遅れで出発。時間の読みが甘かったかな?

おなかいっぱい、景色も楽しんだので、今回のもう一つの目的である日本酒のある澤乃井園を目指して出発!途中で小さい男の子二人連れの家族と出会い、急坂を一生懸命登るチビちゃんたちに元気をもらいました。

14:10に惣岳山(756m)に到着。杉で囲まれた山頂は青澤神社奥ノ院だそうです。ちょっと休憩して今度こそ澤乃井園へ。「関東ふれあいの道」はとても歩きやすい整備された道。登山道が終わると、そこからはiPhoneを頼りに進む。リーダーはお酒に誘われて自然と足早になっていました。。。

そしてついに、15:40に澤乃井園に到着!御岳渓谷沿いで素晴らしいロケーション!川沿いの庭園の円形テーブルに、それぞれ日本酒、地ビール、もつ煮、豆腐などを楽しみました。ここでもSさんからのワンポイントレッスン。帰りの電車を調べて出発時刻をみんなに知らせること。当たり前かもしれないけど、大事ですね。ついつい酔っぱらって時間を忘れちゃうなんてことが無いように☆

楽しいコースで、新緑の頃にまた来たいと思いました。今年はもっと自分で行きたい山を探して計画して行けるようになりたいです♪みなさん、またよろしくお願いします!

Loading

2016年1月 山行一覧

1月3日 陣馬山(ハイキング) 会員2
1月6日 日和田山(岩登り) 会員2
1月9日 南牧桧沢岳(中腹の岩場にて岩登り) 会員2
1月10日 高水三山(ハイキング) 会員6
1月11日 日和田山(岩登り) 会員4
1月9~11日 燕岳(ピークハント・中退) 会員4
1月14日 日和田山(岩登り) 会員2
1月17日 日和田山(岩登り・アイゼントレーニング) 会員3
1月21日 日和田山(岩登り) 会員2
1月22日 竜ヶ岳(ハイキング) 会員1 他1
1月24日 武川岳~伊豆ヶ岳(ハイキング) 会員3
1月27日 日和田山(岩登り) 会員2

Loading

南アルプス・仙丈ヶ岳(2015年12月29日〜31日)

2015年の年末は「南アルプスの女王」とも言われる仙丈ヶ岳に登りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初日は戸台から河原を歩いていきます。朝日が眩しいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中、凍ってツルツルの丸木橋を渡るところがあります。意外と緊張しますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きつい八丁坂を越え、ようやく北沢峠に到着しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北沢駒仙小屋のテン場です。今回はここに幕営です。すでにテントでいっぱいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初日はここまで。明るいうちからもう、酒盛りです。また楽しい非日常が始まりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆で持ち寄った食材で鍋に舌鼓。テントの外は冷え込んでいますが、あったまります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

温まった体には冷えたゼリーがとても心地よいデザートとなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日も素晴らしい天気です。朝日が眩しい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きつい登りを終え稜線に上がり、小仙丈ヶ岳から目指す仙丈ヶ岳とカールを眺めます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからは日本の標高1〜3位の山が揃って観れるのです。知ってました?
左から富士山ー北岳ー間ノ岳です。ゴージャスな眺めです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あちらは鳳凰三山。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背後には甲斐駒ケ岳。こんな夢のような景色が目の前にひろがっているのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてとうとう山頂に到着しました。やりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

素晴らしい登頂に全員興奮気味です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トップ3を足元にみんなで「トカゲ」です。冬の3000m越えの頂で1時間も寛いでしまいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、テントに戻ってきました。最高の天気で登れたこともあり、ビールで祝杯です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかも夕食は牛肉たっぷりのすきやきです。重い食材を担いで来た労が報われます。
因みに私たちは山での食事に妥協することはありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夢のような登頂の翌日最終日、晴天の下を戸台へ向けて下山です。今年一年の山行をリフレクションしつつ、各々新年を迎える家路につくのでした。よいお年を。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Loading

北八ヶ岳・天狗岳ピークハント(2015年12月19~20日)

会員3名で雪の天狗岳に行ってきました。渋の湯から黒百合平経由の方が一般的のようですが、混雑を避けるため唐沢鉱泉から西尾根ルートで行ってきました。朝出て10:30頃唐沢鉱泉に着くと、10台ほど車が停まっていました。この土日は全国的にも天気が良く、最高の山日和でした。OLYMPUS DIGITAL CAMERAしばらく針葉樹林の登り。今年は雪はあまり無いようで、道もはっきりしていて特に苦労せず登って行きます。第一展望台に来ると急に視界が開けて、八ヶ岳の山並みや南アルプスなどもよく見えます!OLYMPUS DIGITAL CAMERA針葉樹が絵に描いたクリスマスツリーのように、重たげに雪をかぶって、さらにつららのオーナメントまでつけています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA第二展望台はさらに赤岳や阿弥陀岳が近づいてきてかっこいい!他にいいテント場がなく、もう人も来ない雰囲気だったのでここにテントを張ってしまいました。O赤岳をピンク色に染めて夕陽が沈んでいきます。OLYMPUS DIGITAL CAMERA翌朝も快晴!雪のついた岩場はアイゼン(クランポン)をつけて慎重に登って行きます。澄んだ空気に影天狗もくっきりと出ていました。kagetengu後ろの白いのは御嶽山のようです。遠くに諏訪湖も見えました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA一瞬雲かと思ったけど、北アルプスが白く輝いていました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA無事に登頂!さすがに山頂は風が強かったですが、一点の曇りもない気持ちのいい空でした。OLYMPUS DIGITAL CAMERA東天狗に向かいます。この時間、西天狗から東天狗に向かうのは私たちだけでしたが、東天狗から来る人はたくさんいます。このあたりで元イタロー会員の方にばったり遭遇しました。時々ホームページを覗いてくださっているようで嬉しかったです。またイタローにも顔を出してくださいね!OLYMPUS DIGITAL CAMERA帰りの下り道は特に慎重に、でも景色がきれいなのでそちらに気を取られそうになります。第二展望台にデポしていたテントを回収して下ります。風が無いため、のんびり景色を眺める余裕もありました。O下山後は唐沢鉱泉に入浴してのんびり帰ります。帰り道、こんなに眺めのいいところを発見!緑屋根の建物も素敵でした。あー、別荘を建てたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA今年の冬は雪が少ないようだし、素晴らしい天気のおかげで雪山入門者の私にとっても厳しい思いをせずに山行を楽しむことができました。毎回こんなに恵まれることは無いでしょうが、年の瀬にとても良い山行ができました。

Loading

2015年12月 山行一覧

11月30日~12月1日 南伊豆歩道(ハイキング) 会員1
12月5日 箱根・矢倉岳(ハイキング) 会員1 他多数
12月6日 奥武蔵・丸山(ハイキング) 会員1
12月6日 幕岩(岩登り) 会員7 他1
12月8日 上州・三峰山(PH) 会員1 他1
12月12~13日 大菩薩峠~滝子山(縦走) 会員3
12月13日 日和田山(岩登り) 会員1
12月14日 丹沢・大山(ハイキング) 会員1 他28
12月16日 日和田山(岩登り) 会員2
12月18日 高尾山(ハイキング) 会員3 他1
12月19~20日 八ヶ岳・赤岳~硫黄岳(PH) 会員3
12月19~20日 八ヶ岳・天狗岳(PH) 会員3
12月19~20日 奥多摩・蕎麦粒山~熊倉山(縦走) 会員1 他1
12月22日 日和田山(岩登り) 会員2
12月26日 日和田山(岩登り) 会員5
12月26~27日 奥秩父・和名倉山(白石山) 会員4
12月29~31日 仙丈ケ岳(PH) 会員4
12月29日 渋沢丘陵~震生湖(ハイキング) 会員1 他1
12月29日 高尾山(ハイキング) 会員2
12月30日 日和田山(岩登り) 会員2

Loading

2015年11月 山行一覧

10月31日~11月1日 常念山脈(縦走) 会員1
10月31日~11月1日 安達太良山(PH) 会員5
11月1日 表妙義(縦走) 会員4
11月1日 日和田山(岩登り) 会員1 他1
11月3日 日和田山(岩登り) 会員3
11月5~6日 泉州・上ノ太子~二上山~葛城山~金剛山(ダイヤモンドトレール縦走) 会員1
11月6日 赤城山・地蔵岳~長七郎山(ハイキング) 会員2 他2
11月7日 奥多摩 御前山~大岳山(ハイキング) 会員2
11月13日 日和田山(岩登り) 会員1
11月20日 丹沢・大山(ハイキング) 会員1 他1
11月21~23日 徳本峠 霞沢岳(縦走) 会員6
11月21日 榛名黒岩(岩登り) 会員2
11月22日 茅ヶ岳(PH) 会員6
11月22日 日和田山(岩登り) 会員3
11月27日 丹沢・大山(ハイキング) 会員2
11月28日 日和田山(岩登り) 会員5
11月29日 前飛竜・岩岳尾根(PH) 会員1

Loading

日和田山・岩登りトレーニング(2015年11月28日)

西武線高麗駅からすぐのところにある日和田山は、岩登りトレーニングに最適な山で、イタローメンバーもかなりの頻度で出没しています。もっぱらトレーニング場所となっているためか、山行回数の割に、あまりイタローホームページでは紹介していない気がしたので、時には写真を載せてみます。

秋晴れの天気でしたが、午前中は岩が冷たくて、登っているとちょっと手の感覚がなくなりそうでした。風がなかったので岩のてっぺんはポカポカで気持ちよかったです。

P1010193たくさんの人が岩にとりついていて、パッと見は空いているところなどなさそうに見えましたが、上達のためには「飲み屋の”のれん”をくぐるように他グループのロープをかいくぐって」やらないといけないようです(笑)もちろん、交代しながら譲り合いながら、接触しないよう十分気を付けて。

今回はイタロー会員5人と別の山岳会の方1人の計6人でした。2人ずつに分かれ、それぞれのレベルでトレーニングします。

日和田2回目の私には、毎週日和田に通っているベテランさんについてもらい、セカンドやトップロープでいろいろなルートを登らせてもらいました。下から見上げると全然登れそうにないところを、いろいろヒントをもらいながら、なんとか上まで辿り着けたときにはとても気持ちが良かったです。

P1010203P1010206こちらは「松の木」というルートにチャレンジ中。昔このルートには松の木が生えていたそうです。

P1010197男岩のてっぺん。なんとか登れましたが、へろへろです。でもアドレナリンが出るのを感じましたー!明るくていい眺めで清々しい気持ちになります。

P1010210もっと登れるように、トレーニング頑張りましょう!

 

Loading