この秋は天気が悪くてなかなか山に行けませんでしたが、三連休の最後に夜立ち日帰りで会員5名で金城山に行ってきました。山の形が金の字のようだから金城山らしいですが、なかなかの急勾配でした。ずっと雨続きだったので、渡渉がある滝入コースではなく観音山コースにしました。
この日は雨は降らなかったものの、上の方はガスがかかってしまい、眺望はまったくありませんでした。それもあってか、他のパーティーには会いませんでした。
GPSや地形図を見ると本当の山頂は避難小屋の少し先の様子。一応行ってみたものの、木に囲まれて眺望もなく、何の標識もありませんでした。
残念ながら紅葉もまだまだで、あまりいい写真は撮れませんでした。軽くご飯を食べて早々に下山開始しました。
登っている途中、メンバーの一人がGPS入りのサコッシュを休憩場所に置いてきてしまっていたので、下山途中にそのあたりを探したのですが、なぜか見つかりませんでした。
他パーティーにはすれ違わなかったので人が持って行ったとは思えないし、まさか猿や熊が持っていったのか?
キツネにつままれた気持ちで下山すると、登山口近くに停めていた車のフロントガラスにメモがあり、預かってくれているとのこと。あー良かった!
連絡するとすぐにそのサコッシュを持ってきてくれました。地元の方で、途中まで登ったものの、途中で少し道がわかりづらいところがあり、きつかったので引き返していたとのこと。
本当に親切な方で、登山口近くにある素敵なカフェ「にしかた」にも案内していただきました。
いつもはサービスエリアに立ち寄って蕎麦などが多いのですが、今回は手作りのおいしいシーフードドリアとケーキとコーヒーをいただき、満足して帰りました。(ありがとうございました!)
このカフェのすぐ先に雲洞庵というお寺があり、「日本一の庵寺」と書かれていて気になったので、また行ってみたいです。
![]()
















































時々白や赤紫のツツジもあり、その都度見入ってしまいなかなか進みませんが、時間的に余裕があるので、それぞれ写真撮影を楽しみながら、荒山頂上を目指します。途中で大きな岩の上の展望台を発見し、そこに腰掛けて隣の山を見ると、新緑の中に赤紫のツツジが見えて、テンションもマックス!
後から掲示板でわかったのですが、この辺りのツツジは数種類あり開花時期が違うとのこと。オレンジ、赤紫、白、、。それぞれ標高の差で楽しめました!
鍋割山の頂上からもふもとの展望がよく、おそらく夜景がきれいだから、今度はここにテントを張って夜景を楽しんでもよいねと話しながら、下山しました。
せっかくなので赤城神社と大沼にも寄ってきました。立派な赤城神社にお参りした後、社務所に寄ると、登山の安全を祈願したお守りを発見。一番可愛いピンク色を選び購入。これでこれからの登山も安心です。その後、途中の道の駅の日帰り温泉に寄り、近場の洋食店で夕飯を取り、帰宅しました。