北アルプス 双六岳(2016年8月5~7日)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鏡池から槍ヶ岳を望む。うっすらと逆さ槍も見える・・かな。

今回は会員3名で双六岳に行ってきました。新穂高温泉からわさび平小屋と双六小屋を使って2泊3日でピストンです。イタローで山小屋を使うのは珍しいかもしれませんが、荷物も軽く、時には山小屋のご飯と混雑ぶり(?)を楽しんできました。

涼し気な野菜や果物たち@わさび平小屋

涼し気な野菜や果物たち@わさび平小屋

この三日間はとにかく晴天に恵まれて、暑さとともに最高の景色を堪能させてもらいました。例えが悪いのですが、カレンダーやデスクトップ画像になりそうな最高の景色を目の当たりにしました。(詩的な表現ができなくてごめんなさい)

ということで、とにかく写真を堪能してください!なんならデスクトップ写真にしてもらっても(^^)/

イタドリヶ原あたりからの景色

イタドリヶ原あたりからの景色

ニッコウキスゲもかろうじてまだ咲いてくれてました!ありがとう。

ニッコウキスゲもかろうじてまだ咲いてくれてました!ここだけだったなー。

槍ヶ岳と鏡平山荘

槍ヶ岳と鏡平山荘

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

槍ヶ岳と鏡平山荘その2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだコバイケイソウも咲いてました!!

咲いていてくれてありがとう!

こんな素敵な所で咲いていてくれてありがとう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

双六小屋から双六山頂までの登り。近そうで遠い!

双六山頂から北側。三俣蓮華と鷲羽岳かな。

双六山頂から北側。三俣蓮華と鷲羽岳かな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

双六小屋のテント場。鮮やか!

双六小屋の前からの日の出

双六小屋の前からの日の出

小屋は思ったほどの大混雑ではなく、1人1布団もらえたので、とても快適でした。山小屋のスタッフも若い方が多くて親切&爽やかでした!最近の山小屋は利用者も増えて、下界と相違ないサービスじゃないとやっていけないのかも?

双六小屋の中でオリンピックの開会式をTVでやっていて、「あ、そういえば今日はオリンピック開幕だったのか」などと世間ずれした人達が多かったです。まぁTVが見れるとはね!

さすがにお盆前週の土日なので人は多かったのですが、それほどの大渋滞になることもなく、さくさくと気持ちよく登って降りてくることができました。

北アルプスはいろいろな道がつながっていて、あちこちの登山口からたくさんの人が登ってきます。そういう人たちと言葉を交わすたびに、「次は私もそっちまで歩いてみよう」というように夢が膨らみます。景色が良くて周りの山がどれも近く感じられて、どこまでも歩いて行きたくなりました。次はもっと休みをとって、がっつり縦走してみたいです!

Loading

2016年8月 山行一覧

8月2~15日 ヨーロッパ エンガデン・ベットマーアル ハイキング 会員1
8月3日 棒ノ折山 ハイキング 会員2
8月4日 日和田山 岩登り 会員2
8月5日~7日 北アルプス双六岳 PH 会員3
8月7日 雲取山 PH 会員1
8月3~9日 鳥海山・三石山~乳頭山 縦走 会員1
8月6~8日 尾瀬ケ原~燧ヶ岳 PH 会員1 他1
8月11日 日和田山 岩登り 会員2
8月11~13日 北アルプス・赤木沢 沢登り合宿&薬師岳PH 会員8
8月6~16日 マッターホルン PH・ハイキング 会員2
8月14~15日 釜ノ沢東俣 沢登り 会員1 他1
8月18日 日和田山 岩登り 会員2
8月21日 播磨小田原川・掛ヶ谷 沢登り 会員2 他2
8月25日 日和田山 岩登り 会員2
8月25~26日 唐松岳・五竜岳 PH 会員1
8月26日 男体山 ハイキング 会員2
8月27日 北アルプス・徳沢(槍ヶ岳中退) 会員1 他2

Loading

2016年7月 山行一覧

7月1日 筑波山(ハイキング) 会員2
7月2日 丹沢・広沢寺(岩登り) 会員2
7月3日 富士山(PH) 会員2
7月3日 タル沢・ワル沢遡行・井戸沢下降(沢登り) 会員3
7月3日 日和田・物見山(ハイキング) 会員1
7月6日 西丹沢・檜洞丸~犬越路(ハイキング) 会員1 他1
7月10日 両神山(PH) 会員1
7月10日 木曽駒ケ岳(PH) 会員2
7月10日 谷川岳(PH) 会員3
7月12日 日和田山(岩登り) 会員2
7月15日 黒山三滝(ハイキング) 会員1 他1
7月16~18日 小川山(岩登り) 会員1 他5
7月17~18日 中津川(沢登り) 会員5
7月17~18日 巻機山(PH) 会員1
7月18日 伊豆ヶ岳~子の権現(ハイキング) 会員1
7月19日 日和田山(岩登り&ハイキング) 会員1 他1
7月28~30日 甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳(PH) 会員3
7月29日 日和田山(岩登り) 会員2
7月30~31日 白山(PH) 会員2 他4
7月31日 八ヶ岳(ハイキング) 会員2
7月31日 至仏山(PH) 会員1 他2

Loading

吾妻連峰 中津川(2016年7月17~18日)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中津川 入渓点付近

夏は沢に限ります。
涼を求めて、白滑八丁で有名な吾妻連峰の中津川に5人で行ってきました。
曇り空でしたが夜半に少し雨がパラついたくらいで、快適な沢中泊も楽しめました。

起点となる中津川レストハウスにはきれいなトイレもあり、遊歩道を少し行けばすぐに入渓できるのもありがたいです。入渓して少し歩くとすぐに「えっ」と思うような光景。まるで護岸工事されているかのようにきれいに傾斜のついた一枚岩が沢を囲んでいます。なんという天然の造形。これが白滑八丁、すごいです。

コンクリートの壁のよう!

コンクリートの壁のよう!

こんな景観がかなり長く続いていて、「へつり」の練習にはもってこい。水の中をジャブジャブ歩くのも気持ちがいいけど、傾斜のある水際の壁を忍者のように歩くのも面白い。というか、この日は曇っていたので水も結構冷たくてあまり水に入りたくなかったので、大へつり大会となりました。

そろりそろり・・

そろりそろり・・

きれいに岩が挟まった魚留の滝は左岸を巻きます。水がチョロチョロと流れているルンゼで岩と土がグズグズでつかむものが無く、今回の中ではここが一番の難所でした。

魚留の滝

魚留の滝

足元不安定なルンゼ

そのまましばらく沢に沿って巻道(かつては登山道だった様子だけど今は荒れている)を進み、取水口のあたりで沢に降り、この日はここで終了。取水口の上に芝生の快適な幕営地がありました。時間がたっぷりあったので、河原で昼寝や釣りを楽しみます。釣りの成果は・・・?

取水口の上。ちょっと開けた最高の幕営地。

取水口の上。ちょっと開けた最高の幕営地。

日が暮れてきたらもちろん豪快なたき火です。料理はできるし明るいし、すぐに服が乾くし、何よりボーっと見ているだけでも楽しいですね。水が豊富なので冷やし中華もできちゃいます。沢って素晴らしいです!!

きれいな弧を描く薪発見!

きれいな弧を描く薪発見!

ウィンナー焼いても靴下焼くな

ウィンナー焼いても靴下焼くな

なかなか上出来だったけど、その前にたき火でツマミを食べ過ぎてお腹いっぱいだった

なかなか上出来だったけど、その前にたき火でツマミを食べ過ぎてお腹いっぱいだった

翌朝、もっと上流まで行ってもおもしろいようですが、今回はそのまま来た道を戻ります。特に懸垂下降をするような場所も無く、ウォータースライダーやラッコ泳ぎ楽しんで帰ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スケールの大きいナメ!

のっぺりしたスラブは登るのも降りるのも難しい

のっぺりしたスラブは登るのも降りるのも難しい

幸せそうなラッコが流れてきました

幸せそうなラッコが流れてきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

わざわざ登り返してスライダーを楽しむ

今回は白滑八丁のおかげでスラブの歩き方がだいぶ練習できました。ベテラン会員は沢シューズもかなり年季が入っていたのに、忍者のようにスイスイと歩いていて、やっぱり道具よりも訓練がモノを言うのだと感じました。。。がんばろう!

Youtubeに写真と動画のスライドショーも載せていますので、よかったらご覧ください★

Loading

赤城外輪 荒山と鍋割山(2016年5月22日)

ちょっと前の山行記録ですが、以下は参加会員の山行記録からの抜粋です。

新緑の5月、晴天の日曜日。会員3名で赤城山の外輪山である荒山と鍋割山に行ってきました。
朝9時に駐車場に着くと、ほとんど残り1台、、、ギリギリでした。
登山道をのんびりと進んでいくと、突然、開けた場所に出ました。オレンジ色のツツジと、リンゴの花に似ているコナシの白い花が満開の荒山高原。どこを見てもスケッチしたくなる景色です。一枚簡単にスケッチをして荒山頂上を目指して、新緑の木々の中を歩いていく、、、、。
nabewari6時々白や赤紫のツツジもあり、その都度見入ってしまいなかなか進みませんが、時間的に余裕があるので、それぞれ写真撮影を楽しみながら、荒山頂上を目指します。途中で大きな岩の上の展望台を発見し、そこに腰掛けて隣の山を見ると、新緑の中に赤紫のツツジが見えて、テンションもマックス!
nabewari1後から掲示板でわかったのですが、この辺りのツツジは数種類あり開花時期が違うとのこと。オレンジ、赤紫、白、、。それぞれ標高の差で楽しめました!

nabewari2
頂上は広くないけど、木漏れ日を楽しみながら少し長い休憩を取りました。ザックを枕に空を見上げて、何気ない会話をしているとこの一週間のストレスがとんでいく、、、、。決して高い、厳しい山ではないけど、この気持ち良い感覚は山ならでは!
nabewari4鍋割山の頂上からもふもとの展望がよく、おそらく夜景がきれいだから、今度はここにテントを張って夜景を楽しんでもよいねと話しながら、下山しました。
nabewari3せっかくなので赤城神社と大沼にも寄ってきました。立派な赤城神社にお参りした後、社務所に寄ると、登山の安全を祈願したお守りを発見。一番可愛いピンク色を選び購入。これでこれからの登山も安心です。その後、途中の道の駅の日帰り温泉に寄り、近場の洋食店で夕飯を取り、帰宅しました。

今回は高い山ではないけど、のんびりとツツジや景色を楽しむ山行でした。様々な山ツツジはとっても美しく、可愛らしい。そして、名前もわからない花々も満開。新緑の貴重な一日を、とっても楽しみました。
nabewari5

Loading

2016年6月 山行一覧

6月1日 日和田山(岩登り) 会員2
6月2日 笠取山(PH) 会員1 他1
6月3日 鋸山(ハイキング) 会員3
6月4日 南牧(岩登り) 会員4
6月5日 丸山(クリーンハイク) 会員14
6月8日 日和田山(岩登り) 会員2
6月11日 日和田山(岩登り) 会員4 他1
6月11日 丹沢 塔ノ岳(ハイキング) 会員1 他1
6月18日 鳥取兵庫県境 氷ノ山(ハイキング) 会員2 他5
6月18〜19日 大仁 城山(岩登り) 会員2 他7
6月19日 谷川岳 中ゴー尾根〜田尻尾根(PH) 会員3
6月19日 日和田山(岩登り) 会員2
6月26日 川苔山(ハイキング) 会員1
6月26日 櫛形山(ハイキング) 会員2
6月27日 日和田山(岩登り) 会員2
6月27日 鷹巣山(ハイキング) 会員1

Loading

2016年5月 山行一覧

5月3〜5日 穂高岳沢 前穂高岳 春合宿(バリエーション) 会員10
5月4日 那須 茶臼岳(PH) 会員1 他1
5月8日 榛名 黒岩(岩登り) 会員8
5月12日 日和田山(岩登り) 会員2
5月13日 子持山(ハイキング) 会員3
5月15日 榛名 黒岩(岩登り) 会員2
5月15日 広沢寺の岩場(労山 岩学校) 会員1 他多数
5月15日 富士山(PH) 会員1 他2
5月19日 日和田山(岩登り) 会員2
5月21日 西上州 南牧の岩場(岩登り) 会員4
5月21〜22日 三ツ峠(労山 岩学校) 会員1 他多数
5月22日 赤城山外輪 荒山〜鍋倉山(ハイキング) 会員3
5月23日 棒ノ折山(ハイキング) 会員1
5月26日 日和田山(岩登り) 会員2
5月28〜29日 三ツ峠(労山 岩学校) 会員1 他多数
5月29日 田代湿原〜上州武尊山(PH) 会員8
5月28〜29日 丹沢 モミソ岩(岩登り 都岳連救助訓練) 会員1 他多数

Loading

岳沢BC 前穂高岳、西穂高岳(2016年5月3~5日)

(しばらくホームページのメンテナンスをしていましたが復帰しました。メンテナンス中、訪問してくださった方にはご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。)

——

ゴールデンウィークの春合宿として、会員10名で前夜発2泊3日で上高地・岳沢に行ってきました。上高地から岳沢に入り、岳沢小屋の前にベースキャンプ(BC)を張って、前穂高岳と西穂高岳をそれぞれピークハントする計画でした。
雨、雪、強風のなかなかの悪天候で、西穂高岳は取り付きまでの偵察しかできませんでしたが、前穂高岳はなんとか山頂に立つことができました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前穂高岳山頂ではしゃぐ女子3人。槍ヶ岳も見えました。

初日は上高地~岳沢だけなので時間に余裕もあり、テントを張ってから近くの斜面で雪上歩行や滑落停止の訓練をしました。今年は雪が少なく、この日も雪が柔らかかったのでそんなに滑らなかったのですが、それでも頭が下向きで滑落した場合の訓練などは結構怖かったです。雪の状態によってはもっとスピードが出てもっと怖いのだろうと思いますが、少しでも訓練しておけば、気持ちはずいぶん楽になります。

雪の北アルプスデビューの会員から、もはや何度来たか数えきれないベテラン会員までが集まり、同じテントでご飯を食べるというのが何より楽しいです。イタローには10人が車座になってご飯を食べられるジャンボテントがあり、我が家のようにほっとします。今回はBCなので食糧もいろいろと持ち込んで、ひつまぶしやら湯葉あんかけご飯やら、普段以上に豪勢でおなかいっぱいになりました!

湯葉あんかけご飯?溢れてます!

湯葉あんかけご飯?溢れてます!

初日は夜から雨。翌朝はしばらくテントで停滞していたものの、雨がやんだので8時過ぎから行動開始。奥明神沢から前穂を目指して登ります。多くのパーティーはテントで停滞しているようで、登っていたのはイタローパーティーと単独行の方のみでした。

奥明神沢はなかなかの急斜面

奥明神沢はなかなかの急斜面

山頂直下。風が強くて寒い。でも景色は最高。

山頂直下。風が強くて寒い。でも景色は最高。

2日目の夜は雪。3日目の朝も雪が舞っていて、雪崩も心配だったので西穂高沢の取り付きの偵察に留めることにしました。

一瞬現れた太陽

西穂高沢の取り付きあたり。一瞬現れた太陽。

スケッチが得意な会員は、岳沢からの霞沢岳などの景色をスケッチしていました。写真をパチパチ撮っているよりもじっくりと景色を見つけめているだけあって、鳥の形の雪型を発見していました。山にはいろいろな楽しみ方がありますね。

今回は強風でテントポールが折れるというハプニングがあったものの、応急処置の仕方を学び、これも良い経験になりました。

上高地に降りてくると観光客でいっぱい。大きなザックを背負っているのがなんだか不思議になりますね(笑)天候に恵まれたとは言えませんが、それでもピークを一つ踏めたことで、雪山初級者の会員にとって、大きな自信になりました!

お疲れ様でした!

お疲れ様でした!

Loading

2016年4月 山行一覧

4月1日 武甲山(ハイキング) 会員1
4月2日 棒ノ折山(ハイキング) 会員2
4月6日 日和田山(岩登り) 会員2
4月8日 二子山(ハイキング) 会員3
4月9日 日和田山(岩登り) 会員1 他1
4月10日 日和田山(岩登り) 会員2
4月10日 湯河原 幕岩(労山・岩学校) 会員1 他多数 
4月13日 日和田山(岩登り) 会員2
4月16日 谷川岳 天神平(雪山訓練) 会員3
4月16日 榛名山 黒岩(岩登り) 会員3
4月17日 平戸の岩場(労山・岩学校) 会員1 他多数
4月21日 日和田山(岩登り) 会員2
4月25日 棒ノ折山(ハイキング) 会員1 他多数
4月25日 武川岳~二子山(ハイキング) 会員1 他1
4月27日 日和田山(岩登り) 会員2
4月29~30日 北アルプス 白馬岳主稜(バリエーション 中退) 会員3
4月29~30日 鴨沢~雲取山往復(PH) 会員4
4月30日 日和田~ユガテ(歩荷トレーニング) 会員2 

Loading

2016年3月 山行一覧

3月2日 日和田山(岩登り) 会員2
3月3日 日和田山(岩登り) 会員1 他1
3月4日 赤城山 黒檜山~駒ヶ岳(ハイキング) 会員3
3月5日 日和田山(岩登り) 会員3
3月12~13日 八ヶ岳 阿弥陀岳北陵(バリエーション) 会員3
3月16日 日和田山(岩登り) 会員2
3月20日 上州武尊山(PH) 会員1
3月20日 上州武尊山(PH) 会員1 他1
3月20日 大菩薩峠雷岩(ハイキング) 会員1
3月20~21日 会津駒ヶ岳(PH、雪洞訓練) 会員8
3月25日 身延山(PH) 会員3
3月26日 霧島 韓国岳(PH) 会員2 他4
3月27日 霧島 開聞岳(PH) 会員2 他4
3月27日 日和田山(岩登り) 会員4
3月30日 日和田山(岩登り) 会員2
3月31日 三毳山(ハイキング) 会員2

Loading