2017年3月 山行一覧

3月5日 谷川岳南麓 仏岩下部(雪山救助訓練) 会員6
3月9日 日和田(岩登り) 会員1
3月12日 日和田(岩登り) 会員2
3月13日 箱根・矢倉岳(ハイキング) 会員1 他多数
3月16日 日和田(岩登り) 会員2
3月17日 秩父・熊倉山(ハイキング) 会員2
3月17日 秩父・四阿屋山(ハイキング) 会員1 他1
3月18日 南牧・桧沢岳中腹の岩場(岩登り) 会員1 他1
3月18~19日 根子岳(山スキー) 会員4
3月19日 赤沢山(PH 途中まで) 会員1 他1
3月19~20日 赤沢山(PH 計画は白毛門まで) 会員5
3月19~20日 丹沢・蛭ヶ岳~檜洞丸(PH) 会員1 他2
3月23日 日和田(岩登り) 会員2
3月25~26日 北陸・野伏ヶ岳、猿ケ馬場山(PH) 会員2 他1
3月30日 日和田(岩登り) 会員2

Loading

2017年2月 山行一覧

2月1日 日和田(岩登り) 会員2
2月10日 中央沿線・茅ヶ岳(ハイキング) 会員2
2月11日 富士見高原スキー場(訓練) 会員2
2月12日 日和田(岩登り) 会員3
2月15日 日和田(岩登り) 会員2
2月19日 長野東部・湯の丸山(雪山PH、山スキー) 会員7
2月19日 佐久・湯川(アイスクライミング) 会員4
2月22日 日和田(岩登り) 会員2
2月22日 浅間隠山(PH) 会員2
2月26~27日 鴨沢~雲取山~三峰神社(PH) 会員1 他1

Loading

2017年1月 山行一覧

1月3日 中央沿線・扇山(ハイキング) 会員1 他5
1月6日 三浦半島・大楠山(ハイキング) 会員1 他2
1月7~8日 八ヶ岳・硫黄岳(雪山登山) 会員1
1月8日 岐阜・滋賀県境・伊吹山(ハイキング) 会員2 他5
1月12日 日和田(岩登り) 会員2
1月13日 富士山麓・竜ヶ岳(ハイキング) 会員2
1月18日 日和田(岩登り) 会員2
1月22日 北八ヶ岳・蓼科山(雪山登山&スキー) 会員6
1月23日 三浦半島・大楠山(ハイキング) 会員1 他多数
1月25日 日和田(岩登り) 会員3
1月27日 外秩父・宝登山(ハイキング) 会員2
1月29日 日和田(岩登り) 会員2

Loading

蓼科山 雪山ハイク(2017年1月22日)

土曜夜発の日帰りで蓼科山に行ってきました。蓼科国際スキー場のゴンドラを利用して、ピストンするルートです。今回は6人中2人がスキーでの参加。前夜のふもとでは雪がたっぷりあり、星が出ていて天気も期待できそうです。

しかし、当日スキー場に着くとかなり風もあって上の方は霞んで見えない状態。ピークは無理かもしれないなぁと思いつつ、とりあえず進みます。でもゴンドラを降りるとすぐに樹林帯の登山道で、風はさほど気になりません。登山道のマークもはっきり見えるし、先行者も何組かは踏んでくれているので大丈夫そう。雪はフカフカのパウダーなのでツボ足で進みます。

七合目登山口の鳥居

途中、スキーのメンバーがシール歩行を試みますが、スキーで登るにはちょっと急なところもあり、なかなか難しいようでした。さらに雪がだんだん深くなってきて歩きにくくなってきました。

天狗の露地という看板のあるところで、看板から少し谷側に入ると開けたところがあり、曇ってはいるもののふもとが見渡せる気持ちのいいところがありました。

晴れ間が見えてちょっとホッとしました。

ここで、先行していたスノーシューグループがもう降りてきたので、「早いですね」と声をかけたところ、雪が深くて戻ってきたとのこと。えっそんなに?? 詳しく聞けなかったので、とにかく行ってみるしかありません。確かに徐々に一歩一歩の沈み込みが大きくなってきました。スピードが上がらず、寒いのに暑い!ピークはまだかー!

トレースがなくなってきて大変!

なんとか蓼科山荘に着いたものの、予定よりも遅くなってしまったので、ここで引き返す組と、もう少しピークを目指す組にわかれることにしました。山荘から少し行けば樹林帯が切れて風のある岩稜帯に出るはずなので、そこまで行けば雪は減ると期待して、後者の組はもうひと踏ん張り。

でもこのわずかなはずの樹林帯のラッセルがものすごくて、もがけばもがくほど沈むだけの状態。1歩進むのに大汗かいて暴れているのがなんだかおかしくて笑いがこみあげてきました。これがラッセル地獄か!と初めて理解しました。唯一先行していたスキーのベテラン風男性もすぐ先で断念しているのが見え、我々も敗退を決意しました。。。

ばんざーい!? いや、お手上げのポーズかな。

この日はBSフジの撮影隊が我々の後ろでゆっくり登ってきていて、彼らは山荘から先はワカンを履いてアタックしてみる様子でした。「絶景百名山」という番組だそうで、放送予定は確か3月7日あたりとのことでした。時間が遅めだったけど、無事に登頂できたのかな。我々もチラッと映っているかもしれないので、見てみたいですね(笑)

そんなわけで、2組に分かれて行動した時間はせいぜい10分くらい。山荘で合流して一緒に下山しました。

スキー組は下山時も、樹林と深雪でかなりの苦戦。歩くよりも大変だったかもしれないけど、意地を見せてくれました。

踏ん張って滑ってます。

こちらはお尻で滑ってます!

こういう所は自由に歩けるのが気持ちいい。

垂直な木と水平な雪面の対比が美しい。

風が強くなったからか、飛ばされてきた雪で道が埋もれつつあって、本当にこれが通ってきた道か?とドキっとするほどでした。蓼科山は雪山入門編と言われているようですが、こんなにも雪があるとは、、、甘かったです。 もう少しラッセルを経験して、体力を消耗せずに効率よく歩ける技術を身に着けて再挑戦したいです。

でも純白の雪と存分に戯れることはできました!蓼科の雪よ、悔しいけどありがとう☆

Loading

2016年12月 山行一覧

12月3日 南牧・檜沢岳中腹の岩場(岩登り) 会員2
12月4日 日和田(岩登り) 会員1
12月7日 日和田(岩登り) 会員2
12月9日 御坂山塊・鬼ヶ岳(ハイキング) 会員2
12月11日 丹沢・二ノ岳~大山(ハイキング) 会員1 他4
12月16日 景信山~高尾山(ハイキング) 会員2
12月17日 日和田(岩登り&ハイク) 会員1 他1
12月18日 浅間山外輪・黒斑山~蛇骨岳(雪山登山) 会員9
12月24日 日和田(岩登り) 会員2
12月25日 富士山麓・毛無山~十二ヶ岳(ハイキング) 会員1 他2
12月30日 陣馬山~高尾山(ハイキング) 会員1 他4
12月31日 西上州・西御荷鉾山(ハイキング) 会員1

Loading

浅間外輪 黒斑山・蛇骨岳(2016年12月18日)

今シーズン最初の雪山山行として、会員9名で黒斑山・蛇骨岳に行ってきました。
前週くらいのヤマレコではそれほど雪は無いという情報でしたが、行ってみたらフカフカのパウダースノーたっぷりで、しかも快晴で風もあまりなく、最高の雪山ハイクとなりました。

表コースから入山。登山口からもう雪がちゃんとありました。

登山口からもう雪がちゃんとありました。

車坂峠までの道はほとんど雪がなかったのですが、駐車場まで来ると周りに雪が結構積もっていました。雪をたっぷり載せた車も駐車してあったので、おとといあたりに降ったようです。車坂峠で標高が1973mあり、ここですでに富士山がくっきりと見え、素晴らしい眺めに期待が高まります。

丸見え~!

丸見え~!

小一時間登ると八ヶ岳や北アルプス方面がはっきりと見える場所に出ました。この日は本当に最高の天気でした。

浅間山そっちのけで北アルプス方面を眺めていますね。

槍ヶ鞘にて。浅間山の火山らしい姿が青空に映えます。

槍ヶ鞘というポイントに来ると、樹林が切れて浅間山がバーンとその姿を現しました。ここで休憩をとらない人はいないでしょうね。北アルプスの方面も眺めがいいので、上の写真ではみんなそっちを向いてしまっていますが。

SONY DSC

トーミの頭付近から南東方面。右の奥の方に富士山が見えます。

SONY DSC

エビの尻尾もできていました!

浅間山をずっと眺めながら北に歩くと、ほどなく黒斑山の山頂に到着。山頂は狭いですが、浅間山の貫禄を下から上まで感じられました。お釜からは時折ガスが噴いていました。

SONY DSC

近く見えるけど黒斑山から浅間山の間の谷(賽の河原)は結構深い。

黒斑山を過ぎて、蛇骨岳の方にも足を進めます。浅間山側が切れ落ちたトラバースなので、雪がなかったらちょっと怖いかも、という道でした。この日は雪がたっぷりでそれなりに踏み固められていたので大丈夫でした。

SONY DSC

空と雪のコントラストがくっきり。

黒斑山から45分ほどで蛇骨岳に到着。広くて眺めはいいものの、それまでほとんど感じなかった風がここでは強くて寒さに震えました。もっと先のJバンドあたりまで行ってみたいところですが、今回は雪山初の会員もいたので、またの機会に。引き返す前に全員集合写真をパチリ。

蛇骨岳で蛇の骨を表現中?

蛇骨岳で蛇の骨を表現中?

この上の写真のシャッターを押してくれたグループに、交代でシャッターを押してあげることになったのですが、何やらおもむろに横一列に並び、妙な恰好をし始めました。それが彼らの記念撮影のスタイルらしく、妙ちくりんながら、かなり熟練された美しい姿でとてもカッコよく、イタロー会員一同、とても感心しました(笑)
そこでイタローも混ぜてもらい、合同で記念撮影をさせていただきました!
そのポーズの名は・・「ヤマネチ!!」

山の形を意識して、、、せーの、「ヤマネチ!」

山の形を意識して、、、せーの、「ヤマネチ!」

数のパワーというのはおもしろいものですね。。。これだけの人数で同じように変な格好してるとかなり異様です(笑)バランスを崩して後ろに倒れて足しか写ってない人もいたようですが。
ヤマネチの会のみなさん、ありがとうございました!!

予期せぬ楽しいひと時を過ごし、来た道を戻ります。山は人を自由に遊ばせてくれて、楽しい出会いももたらしてくれる、最高のフィールドですねぇ。

トーミの頭は反対側から見ると断崖になっていてかっこいい。

トーミの頭は反対側から見ると断崖になっていてかっこいい。

帰りたくないー!

帰りたくないー!

楽しかった山行も終わりに近づくと、帰ってしまうのがもったいなくて、きれいな雪面に体をうずめたくなる衝動に駆られたようです。

大人数で行けたのも楽しかったし、天気も良く、幸先の良い雪山ことはじめになりました。
今シーズンは雪にも恵まれそうだし、雪山へのモチベーションをぐっと高める山行になりました。

Loading

2016年11月 山行一覧

11月3日 六甲山系・観音山(ナイトハイク) 会員2 他13
11月3日 日和田(岩登り) 会員2
11月4日 笛吹川・西沢渓谷(ハイキング) 会員2 他3
11月5日 天子山塊・毛無山(ハイキング) 会員3
11月6日 榛名・黒岩の岩場(岩登り) 会員3
11月6日 西上州・大ナゲシ~赤岩岳(バリエーション) 会員2
11月9日 日和田(岩登り) 会員2
11月13日 陣馬山~景信山~高尾山(カモシカ&ビバーク) 会員6
11月13日 日和田(岩登り・ハイキング) 会員1
11月17日 日和田(岩登り) 会員2
11月18日 丹沢・塔ノ岳~丹沢山(ピークハント) 会員1
11月20日 榛名・黒岩の岩場(岩登り) 会員3
11月22~23日 ボルネオ・キナバル山(PH) 会員2
11月23日 日和田(岩登り) 会員2
11月30日 日和田(岩登り) 会員2

Loading

両神山域 赤岩岳・赤岩尾根(2016年11月6日)

錦秋の11月。両神山の北の八丁峠から西に延びる赤岩尾根を縦走してきました。
破線コースで、それなりの装備が必要です。高度感のある緊張する場面もありましたが、そそり立つ岩峰から見渡す西上州の山々は秋色に染まって見事なものでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大ナゲシから望む赤岩岳〜赤岩峠〜雁掛峠〜宗四郎山〜倉門山への稜線

ニッチツ鉱山住宅跡の奥にある登山口からまずは赤岩峠を目指します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「山火事用心」の横断幕をくぐって山道に入る

暗い植林帯を抜けると秋らしい紅(黄)葉の自然林が迎えてくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋ですなぁ〜

赤岩峠に到着。ここから大ナゲシへ向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こぢんまりとした赤岩峠

大ナゲシ頂上直下の岩場を登ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安全のためヘルメット着用

頂上では大展望が望めました(トップのパノラマ)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気も最高!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これから目指す赤岩尾根。向こうに霞んで見えるのは両神山。

赤岩尾根への帰り道で。いい色です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本人に生まれてよかった

さて、次はあれ。赤岩岳に向かいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

赤岩峠付近から望む赤岩岳

かなりの傾斜で気が抜けません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

振り返ると先ほど登ってきた大ナゲシが見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やがて赤岩岳に到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雑木で囲まれて展望はあまりありません。

少し先には鉱山住宅跡を見下ろせる所がありました。随分登ってきたもんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かつての賑わいに思いを馳せます。足元は痩せ尾根です。

1583m峰手前の難所。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フィックスロープがありますが、背後が崖なので緊張感があります。

その先には1583m峰が姿を現しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

迫力です。

頑張って登って…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登り切るとその先にはP4が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、その頂上。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人一人が立てる小さなピークでした。

その後はザックの閊えるチムニーを通過します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クラックの中にハーケンが打ってありました。

その先にP3。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらにP2。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あとは向こうに見えるP1なのですが、巻道から取り付きを探しているうちに巻ききってしまいました(^^;) 日も傾いてきたので登り返さずに先に進みました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基部で左右に踏み跡が分かれます。右を行ったら巻ききってしまいます。

さて、八丁峠へ向けて進行!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

判読困難な古い道標がありました。

祠がありました。ここまでの無事のお礼をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

確かに、そういう所でした。で、八丁峠に到着です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八丁峠にたっている例の立て札。以前から気になっていたので満足です。

日も暮れかけの頃、上落合橋に戻りました。緊張する場所もありましたが、今年の紅葉の見納めとしては最高の登山でした。また訪れたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八丁峠からは約30分で上落合橋に着きます。後半は沢沿いの道です。

Loading

魚沼連峰 金城山(2016年10月10日)

この秋は天気が悪くてなかなか山に行けませんでしたが、三連休の最後に夜立ち日帰りで会員5名で金城山に行ってきました。山の形が金の字のようだから金城山らしいですが、なかなかの急勾配でした。ずっと雨続きだったので、渡渉がある滝入コースではなく観音山コースにしました。

観音山コースの登山口。木の門が妙に低いのでかがんで入る。

観音山コースの登山口。木の門が妙に低いのでかがんで入る。

観音山コースは途中まで小さな仏像がところどころ置かれていました。

観音山コースは途中まで小さな仏像がところどころ置かれていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鎖やロープが張ってあるところもありました。

この日は雨は降らなかったものの、上の方はガスがかかってしまい、眺望はまったくありませんでした。それもあってか、他のパーティーには会いませんでした。

山頂の標識が立っているところは本当の山頂ではないが、ここがおそらく一番眺望がいい場所のようだ。

山頂の標識が立っているところは、おそらく一番眺望がいい場所のようです。が、この日はまったく何も見えず。。。

GPSや地形図を見ると本当の山頂は避難小屋の少し先の様子。一応行ってみたものの、木に囲まれて眺望もなく、何の標識もありませんでした。

山頂近辺は岩場で崖になっていました。晴れていたらもっと怖かったかも。

山頂近辺は岩場で崖になっていました。

残念ながら紅葉もまだまだで、あまりいい写真は撮れませんでした。軽くご飯を食べて早々に下山開始しました。

ふもとの方では、おいしい魚沼のお米を育む田んぼがよく見えました。

ふもとの方では、おいしい魚沼のお米を育む田んぼがよく見えました。

登っている途中、メンバーの一人がGPS入りのサコッシュを休憩場所に置いてきてしまっていたので、下山途中にそのあたりを探したのですが、なぜか見つかりませんでした。
他パーティーにはすれ違わなかったので人が持って行ったとは思えないし、まさか猿や熊が持っていったのか?
キツネにつままれた気持ちで下山すると、登山口近くに停めていた車のフロントガラスにメモがあり、預かってくれているとのこと。あー良かった!
連絡するとすぐにそのサコッシュを持ってきてくれました。地元の方で、途中まで登ったものの、途中で少し道がわかりづらいところがあり、きつかったので引き返していたとのこと。
本当に親切な方で、登山口近くにある素敵なカフェ「にしかた」にも案内していただきました。
いつもはサービスエリアに立ち寄って蕎麦などが多いのですが、今回は手作りのおいしいシーフードドリアとケーキとコーヒーをいただき、満足して帰りました。(ありがとうございました!)
このカフェのすぐ先に雲洞庵というお寺があり、「日本一の庵寺」と書かれていて気になったので、また行ってみたいです。

Loading

2016年10月 山行一覧

10月2日 大菩薩嶺(ハイキング) 会員1 他2
10月2日 奥多摩・越沢バットレス(岩登り) 会員1 他3
10月2日 奥多摩・鹿倉山(PH) 会員1
10月2日 日和田山(岩登り) 会員2
10月3日 頸城山塊・雨飾山(PH) 会員1
10月6日 日和田山(岩登り) 会員2
10月7日 日光・戦場ヶ原(ハイキング) 会員2 他1
10月10日 魚沼・金城山(PH) 会員5
10月10日 日和田山(岩登り) 会員4
10月12日 日和田山(岩登り) 会員2
10月15~16日 会越国境・浅草岳(キノコ狩り、ハイキング) 会員6
10月15~16日 涸沢~前穂北尾根~岳沢(バリエーション) 会員2
10月20日 日和田山(岩登り) 会員2
10月20日 東北・栗駒山(PH) 会員1 他1
10月22日 榛名・黒岩の岩場(岩登り) 会員2
10月22日 八ヶ岳・稲子南壁中央フェース(岩登り) 会員1 他5
10月23日 北八ヶ岳・双子山(ハイキング) 会員1
10月23日 東吾野・阿寺の岩場(岩登り) 会員1 他5
10月23日 日和田山(岩登り) 会員2
10月23日 南アルプス・笊ヶ岳(PH) 会員2 他2
10月27日 那須・茶臼岳(PH) 会員1 他1
10月27日 日和田山(岩登り) 会員2
10月29日 南高尾山稜500mピーク(ハイキング) 会員6
10月31日 三浦半島・大楠山(ハイキング) 会員1 他1

Loading