2017年8月 山行一覧

8月3日 日和田 岩登り 会員2
8月3~7日 折立~雲ノ平~三俣蓮華岳~黒部五郎岳~折立 縦走 会員1
8月4日 奥秩父・西沢渓谷 ハイキング 会員2
8月4~7日 飯豊・弥平四郎~三国岳~飯豊本山~大日岳~弥平四郎 縦走 会員2 他3
8月4~14日 オーストリア・ザルツカンマーグート ハイキング 会員2
8月5日 丹沢・大野山 ハイキング 会員1 他1
8月11~13日 上高地~涸沢~北穂高~奥穂高~前穂高~岳沢 縦走 会員1 他1
8月11~13日 七倉~烏帽子岳~不動岳~船窪岳~七倉 縦走合宿 会員7
8月12日 比良山系・奥ノ深谷(悪天中退) 沢登り 会員1 他1
8月13~14日 富士宮口~富士山 ピークハント 会員1 他3
8月17日 広島・安芸小富士 ハイキング 会員2
8月17~18日 徳島・剣山~天狗塚 縦走 会員1 他1
8月24日 日和田 岩登り 会員2
8月25日 上日川峠~大菩薩嶺~大菩薩峠 ハイキング 会員1 他4
8月25日 伊豆ヶ岳~武川岳~武甲山 縦走 会員1
8月27日 上日川峠~大菩薩嶺~小金沢山~牛奥雁ヶ原摺山~日川 縦走 会員1 他1
8月27~29日 馬場島~早月尾根~劔岳 ピークハント 会員1
8月27~30日 黒部川源流釣行 釣り山行 会員1

Loading

北アルプス 烏帽子岳~船窪岳~七倉岳 縦走(2017年8月11~13日)

今年のイタロー夏合宿として、前夜発2泊3日で高瀬ダム~烏帽子岳~船窪岳~七倉岳~七倉ダムの周回コースを歩いてきました。
初日は七倉山荘駐車場からタクシーで高瀬ダムまで。巨大なロックフィルダムの九十九折の道にテンションが高まります。高瀬ダムからブナ立尾根の登り口のところに水場(というか沢)があるので、たっぷり汲みました。烏帽子小屋で水は買えるものの、基本的には翌日の船窪の幕営地まで水場は無いのがこのコースの辛いところ。さらに、ブナ立尾根は北アルプス三大急登の一つとのことで、気合いを入れて行きます。

急登と暑さでうなだれる

この日は烏帽子小屋までなので距離は短いものの、くんだ水の重みもあってなかなかペースが上がらず。なんとか烏帽子小屋のテント地に二張り分を確保し、ビールを買って乾杯!メンバーの一人はビールを保冷剤と一緒に荷揚げしてきていてびっくり。それは重いわけです(笑)稜線まで来ると高山植物もたくさん咲いていて、小屋の前には白いコマクサも咲いていました。

手前がイワギキョウ、奥の左右にそれぞれ白とピンクのコマクサ

野口五郎岳方面の裏銀座縦走路。さすが山の日、テントがぎっしり。

夜は雨に降られましたが朝はやんで霧になっていました。コマクサの群生地を脇に見ながら烏帽子岳に向かいます。

烏帽子岳に着く頃は少し日が差して来て、荘厳な雰囲気に

烏帽子岳てっぺん

烏帽子岳のすぐ北側は四十八池という池塘がたくさんある場所で、露に濡れた花たちが迎えてくれました。

アルプスっぽい!

ヨツバシオガマかな?奥はチングルマの群落。

南沢岳~不動岳の途中で雨に降られ、景色はまったく望めませんでしたが代わりに足元の花に励まされました。

砂礫にがんばって咲いているコマクサたち

不動岳から先は両側が切れ落ちているところや、はしごやロープがある場所も多く、スリリングで長い道のりでした。

ザレ道をトラバース

高瀬川断層が一直線に見える!

荷物に振られないように慎重に

数年で崩れそうな道。一人ずつ渡れと書いてあった。

船窪小屋の幕営地は烏帽子小屋よりもさらに狭かったものの、この日もなんとかテントを張ることができました。船窪小屋の幕営地とはいえ、小屋まで片道20分かかるので受付は翌日にすることとして、とりあえず水を確保。しかしここの水場もかなり険しいところを降りなければならず、暗くなっていたら危ないところでした。。。

翌朝起きると快晴!昨日がんばって登ってきて良かった、と心底思いました。

歩いてきた稜線が雲海の上に一望できました

七倉岳山頂にて

船窪小屋の青い屋根。いつか泊まってみたい。

烏帽子岳はこちらから見るとちょっとつぶれた烏帽子が乗っているようでした

あとは下るだけ!と思いきや、七倉への道もなかなか急で、膝に優しくない道でした。

丸太の梯子がスベる~

やっと着いたー!このトンネルを左に行くと七倉山荘は目の前。

夏の北アルプスの中ではかなりつらいコースだった気がしますが、合宿らしく、暑い中たくさん汗をかいてよく歩きました!お疲れ様でした。

Loading

2017年7月 山行一覧

7月2日 大阪・奈良県境 ハイキング 会員2 他5
7月2~12日 南アルプス・池口岳~光岳~赤石岳~荒川岳~大井川東俣~奈良田 縦走 会員1
7月9日 日和田 岩登り 会員3
7月9日 甲斐山地・日向山~尾白川渓谷 ハイキング 会員1 他3
7月13日 日和田 岩登り 会員2
7月14日 日光・戦場ヶ原~小田代原 ハイキング 会員2 他3
7月15日 栃木・スッカン沢~桜沢 沢登り 会員1 他1
7月15~16日 栂池~白馬岳往復 ピークハント 会員3
7月15~16日 丹沢・蛭ヶ岳~大室山~檜洞丸 ピークハント 会員1 他1
7月15~17日 折立~高天原~赤牛岳~平の渡し~黒四ダム 縦走 会員2 他1
7月16日 湯檜曽川支流東黒沢 沢登り 会員6
7月16日 日和田 岩登り 会員1
7月19~23日 朝日連峰・以東岳 会員1
7月20日 日和田 岩登り 会員2
7月22日 越生の岩場 岩登り 会員1 他1
7月22~23日 上高地~涸沢 ハイキング 会員1 他1
7月27日 日和田 岩登り 会員2
7月30日 大峰・前鬼川 沢登り 会員2 他2
7月30日 奥武蔵・日和田山~ユガテ 歩荷トレーニング 会員6
7月30~31日 身延・七面山 ハイキング 会員1 他4

Loading

二子山中央稜 岩登り(2017年6月11日)

会員2名がマルチピッチの入門コースである二子山中央稜に行ってきました。以下は参加したKさんの山行記録からの抜粋です。

———————–
最高の天気の中、股峠駐車場に着くと我々で11台目。先着パーティーが着々と準備をしていた。アプローチの登山道を歩くとやがて目印の赤いドラム缶が見えてきた。前に登り始めた2人組がいるが、後続はいない。

真っ白な岩肌

1ピッチ目
真っすぐ登り、途中から右上するバンドに乗ってトラバースするのだが、トラバース入口のピナクルに上がる所が少々難しい。左側の壁とピナクル側面でステミングしながらじわじわと上がり、エッジをつかんで乗り越えた。1ピッチ目終了点で先行パーティーが行くのを待ちながら小休憩。隣に見えるローソク岩を眺める。あれも登れるらしいが、かなり急傾斜の鋭い岩峰だ。

ローソク岩

2ピッチ目
スタートからすぐ左側へトラバースし、左上しながら登っていくが、最後のランニングをかけ終えた所で行き詰ってしまった。終了点のあるバンドまでは数メートルなのだが、80度はあろうスラブ面でスメアリングも効かない。周囲に使えそうなホールドも見つからず、プルプルしながらクライミングダウンしてNさんにリード交代。Nさんは最後のランニングからさらに左にトラバースし、例のスラブ面を左側面から難なく登って行った。急がば回れ、視野の狭さを反省。。。

3ピッチ目
中央稜の核心部分。数メートル登ってからクラックを登る。リードのNさんが肝心の部分をどうやって登ったのかよく見えなかったが、腹をくくって登りだす。フーフー言いながら核心部分に到達。クラックは下部よりも幅広になり、ジャミングを試してもうまく効かない。しばらく粘ってみたがここは妥協。悔しいがテンションのコールをしてからロープを掴んで体の向きを変え、クラック左右壁面にスメアリング+ステミングでじりじり上がる。そんなこんなでなんとかガバまで到達。間もなく大テラスに着いた。いつの間にかローソク岩は眼下に小さく位置していてちょっといい気分。

核心部分を登るNさん

4ピッチ目
短く、Nさんのリードですぐに終了点に到達。

5-6ピッチ目
すぐ上にオーバーハングの岩塊がせり出しているが、右側から左へ斜上して岩塊の右脇を登る。景色も良く快適に登れるがランニング支点が少ない。気を引き締めて登り、セカンドのNさんを迎える。6ピッチ目は初めに懸垂下降用の支点が現れるが、さらに先に頑丈なプレートが設置してあった。これがこのルートの終了点。

最後は歩いて稜線へ。到着してNさんと登頂記念の握手を交わす。最高に気持ちがいい!天気にも終日恵まれ、南側の両神山が立派だ。
話をしながらパンをかじるが、緊張していたせいか、のどがカラカラでパンが詰まる。飲み物が最高にうまい。
景色に名残を惜しみつつ、一般ルートで下山。帰りの車内でも山の楽しい会話が弾む。
減量に取り組み、日和田山でベテラン会員からトレーニングを受け、進歩は遅いながらも自分なりに頑張ったここ数ヶ月。充実と喜びに満ちた一日であった。

稜線にて。やったね!

Loading

2017年6月 山行一覧

6月2日 箱根・駒ヶ岳~神山 ハイキング 会員2 他2
6月3日 奥秩父・鶏冠山 岩登りトレーニング 会員1 他3
6月3日 榛名・黒岩 岩登り 会員2
6月4日 秩父・武甲山 クリーンハイキング 会員13
6月7日 日和田山 岩登り 会員2
6月11日 奥秩父・二子山中央稜 岩登り 会員2
6月11日 日和田山 ロープワーク講習会 会員4
6月15日 日和田山 岩登り 会員2
6月16日 高尾山 ハイキング 会員1 他1
6月16日 榛名・黒岩 岩登り 会員2
6月17日 奥武蔵・丸山 ハイキング 会員2
6月18日 奥多摩・水根沢 沢登り 会員4
6月20日 尾瀬 ハイキング 会員2 他2
6月23日 日和田山 岩登り 会員1
6月21~25日 北海道・大雪連峰 縦走登山 会員1

Loading

2017年5月 山行一覧

5月3日 日和田(岩登り) 会員3
5月3~5日 谷川連峰・平標山~谷川岳(残雪期縦走) 会員3
5月5日 奥多摩・川苔山~棒ノ折山(ハイキング) 会員1
5月8~9日 穂高・涸沢(残雪期登山) 会員1 他1
5月12日 高尾山(ハイキング) 会員2
5月12日 秩父・笠取山(ハイキング) 会員2
5月16日 日和田(岩登り) 会員1
5月19日 高尾山(ハイキング) 会員2
5月20日 榛名・黒岩(岩登り) 会員2
5月21日 日和田(岩登り) 会員2
5月21日 榛名山塊・二ツ岳(ハイキング) 会員2
5月22~24日 佐渡・金北山(ハイキング) 会員1 他10
5月23日 笛吹川・西沢渓谷(ハイキング) 会員1 他1
5月27日 日和田(岩登り) 会員3
5月28~30日 鳥海山、月山(山スキー) 会員1

Loading

根子岳 山スキー(2017年3月18~19日)

イタローには山スキーをやる人もいます。最近はバックカントリースキーと言うのでしょうか。スキーができると山の楽しみ方も広がりますね!以下は会員の山行報告からの抜粋です。
————————
今年は、山スキー用品を買った会員がいたため、積極的に山スキーに出かけようということで、とにかくまずは基本の根子岳に行ってみようということになった。1日目は峰の原スキー場で、スキー練習も兼ねて遊び、2日目に山スキーで下る計画で、峰の原のペンション泊まりというリッチな計画。

スキーは難しい!

峰の原スキー場で半日遊ぶ。1人の会員は今シーズン生まれて初めてスキーを履いたのだが、今回が2回目。初心者を何度も教えたことがある会員がスキーの基本を教えるが、なかなかそうすぐには進歩しない。

ロッジ風のペンション「きのこ」と看板犬のイチ

泊まったペンション「きのこ」は何から何までキノコづくしの宿で、さまざまな調度品や飾りがすべてキノコなのだった。犬を飼ってるのだが、犬の飾りもいろいろ手作りしていてなかなか楽しい宿だった。

柴犬の置物。本物そっくり!

2日目。前日に車1台を下山地点の菅平牧場にデポしておいたので、この朝は宿を出てすぐに登り始める。天気は曇り、あまり良くない。根子岳は、山スキーのフィールドと言っても、ゲレンデみたいに整備が進んでいる。キャット(雪上車)が運行しており、一般スキー客を運んでいるのだ。シール歩行でゆっくり登っていると、早くもキャットが上がってくるのだった。

曇ってるけどひろびろー

シール歩行中

根子岳のキャット。かっこいい。

間もなく、中腹の避難小屋に到着。避難所としては十分使える感じ。そこからピークに向かうとキャットで登ってきたのとも違う怪しい集団に出会った。なんと、服を着たわんわん達が、彼らと一緒に根子岳の頂上をきわめている。ネットで知り合った犬の愛好家たちの集いなんだそうだ。

根子岳に犬。衣装もかわいい。

さて、いよいよ滑降に入る。下るのはキャットの来ない菅平牧場への尾根コースだ。3人が滑り、スキー初心者の会員1名はスノーシューで降りる。天気は軽い吹雪も混じるようになってきたが、まずまず快適にワイルド空間を楽しむ。ラストは広大な菅平牧場に滑り込んでいった。

視界悪くてもかっこよく滑ってます!

東部湯の丸SAの山賊焼きカレーで締めました。

Loading

2017年4月 山行一覧

4月1日 愛媛・篠山(ハイキング) 会員2
4月2日 六甲山・堡塁岩(岩登り) 会員2 他2
4月6日 日和田(岩登り) 会員2
4月13日 日和田(岩登り) 会員2
4月14日 陣馬山(ハイキング) 会員2
4月15日 榛名・黒岩(岩登り) 会員2
4月18日 浅間外輪・黒斑山(PH) 会員1 他1
4月20日 日和田(岩登り) 会員2
4月23日 野反湖周辺・エビ山(山スキー) 会員3
4月22~23日 九州・九重連山(PH) 会員2 他5
4月24日 九州・由布岳(PH) 会員2
4月25日 外秩父・笠山~堂平山(ハイキング) 会員1 他1
4月27日 日和田(岩登り) 会員2
4月28日 房総・烏場山(ハイキング) 会員2 他2
4月29~30日 大峰・奥駈道(ハイキング) 会員2
4月30日 奥多摩・高水三山(ハイキング) 会員1 他1
4月30日 西上州・物語山(ハイキング) 会員2

Loading

2017年3月 山行一覧

3月5日 谷川岳南麓 仏岩下部(雪山救助訓練) 会員6
3月9日 日和田(岩登り) 会員1
3月12日 日和田(岩登り) 会員2
3月13日 箱根・矢倉岳(ハイキング) 会員1 他多数
3月16日 日和田(岩登り) 会員2
3月17日 秩父・熊倉山(ハイキング) 会員2
3月17日 秩父・四阿屋山(ハイキング) 会員1 他1
3月18日 南牧・桧沢岳中腹の岩場(岩登り) 会員1 他1
3月18~19日 根子岳(山スキー) 会員4
3月19日 赤沢山(PH 途中まで) 会員1 他1
3月19~20日 赤沢山(PH 計画は白毛門まで) 会員5
3月19~20日 丹沢・蛭ヶ岳~檜洞丸(PH) 会員1 他2
3月23日 日和田(岩登り) 会員2
3月25~26日 北陸・野伏ヶ岳、猿ケ馬場山(PH) 会員2 他1
3月30日 日和田(岩登り) 会員2

Loading

2017年2月 山行一覧

2月1日 日和田(岩登り) 会員2
2月10日 中央沿線・茅ヶ岳(ハイキング) 会員2
2月11日 富士見高原スキー場(訓練) 会員2
2月12日 日和田(岩登り) 会員3
2月15日 日和田(岩登り) 会員2
2月19日 長野東部・湯の丸山(雪山PH、山スキー) 会員7
2月19日 佐久・湯川(アイスクライミング) 会員4
2月22日 日和田(岩登り) 会員2
2月22日 浅間隠山(PH) 会員2
2月26~27日 鴨沢~雲取山~三峰神社(PH) 会員1 他1

Loading